連載『もっとワタシを好きになる』では、20代に突入した私が、自分自身をアップデートするために過ごす時間をご紹介。
第7回目となる今回は、嬉野でオリジナルアロマ作り体験。
精神や身体の健康に「香り」という要素からアプローチ。お店で買うだけでは味わえないアロマの魅力を存分に感じてきた。
嬉野温泉街より車で5分の自宅サロン。
アロマテラピー香のん
駐車場あり。立て看板を進んで中に入ると、清潔感のある空間が広がる。
お客様一人ひとりの「どうなりたいか」に寄り添う豊富なメニュー。
アロマトリートメントで行うマッサージの他、アロマを配合した除菌スプレーなどもここ最近で需要が高まってきている。
今回は「眠りにつく前にいい香りで落ち着きたい」という私の要望から、ルームコロン作りを体験することに。
ルームコロン作りスタート!
①約60種類の精油から、私の目的にあった香りを選んでいく。
一般的なサロンでは10〜20種類のところ、香のんでは約60種類もの精油が用意されている。
精油にはそれぞれに異なった薬理効果があり、単に「癒し」なだけでなく、抗ウイルス作用や肝臓強壮作用といった医療的な効能が含まれている。
「リラックス」という私の目的から、香おりさんが20種類以下まで厳選。
そこからひとつずつ匂いを確かめながら、好みの精油を選んでいく。
香りが特徴的なものもあれば、自然に近いものもある。だんだん頭と鼻が混乱してきて......でもそこも含めて楽しい!笑
②全20滴になるように、選んだ精油を配合していく。
私が最終的に選んだ精油は6種類。そこから「オレンジ・スイートは8滴」「カモマイル・ローマンは2滴」「ホーウッドは3滴」......といったように調整しながらオイルを混ぜていく。
同じ精油を後から加えるのもOK。私は最初に全部を2滴ずつ、そのあと特に好きな香りを多めに加えるというやり方で配合していった。
精油の中でも、香りが飛びやすい順から「トップ」「ミドル」「ベース」という振り分けがある。本当はバランスの良い配合の比率があるらしいけれど、今回は完全私好みの仕上がりに。
③エタノールを6ml加える。
④精製水を1ml加える。
文系まっしぐらの私。こういった作業は不慣れなのでゆっくりと。
⑤ボトルに移し替える
完成!
ストーンに3滴ほど垂らしてみる。とっても好きな香りに仕上がった!
この世に一つしかない、オリジナルのルームコロン。夜寝る前はもちろん、緊張しているときに嗅ぐのも良いと言われ納得。
ある意味お守りになりそう。
今回は所要時間40分程度、値段はストーンと袋もついて2,000円(精油によって値段が違うため、値段は前後する可能性あり)。
穏やかな笑顔が素敵なオーナー
松尾香おりさん
自身の心が沈んでいた時、もともと趣味程度だったアロマオイルの勉強を本格的に始め、"ただの癒しだけではないアロマの魅力"を知る。
自宅サロンの経営は5年前から。資格取得のためのスクール、アロマオイルの販売場所として営業。
今後はマルシェ出店やイベント運営などを通して、多くの方にアロマに親しんでもらうことを目指している。
ご予約は Instagram または HP から。
店舗名 | アロマテラピー 香のん |
---|---|
住所 | 〒843-0304 佐賀県嬉野市嬉野町大字岩屋川内甲102−1 |
電話 | 080-3905-1184 |
営業時間 | 10:00〜20:00 |
定休日 | 不定休 |
公式サイト | |
地図 |
|