いや~、暖かくなりましたね~。春が近づき、ぽかぽか日和。子連れにとっては最高の季節がやってきた!!
ということで、自称佐賀県公園マスターの僕がおすすめする、幅広い年齢が楽しめる最高の公園をご紹介します。
まだまだ珍しいインクルーシブ遊具で、誰でも楽しく!!
2023年、白石町にある「ふくどみマイランド公園」内の「わんぱく広場」の遊具がリニューアル!このリニューアルで、特徴的なのは「インクルーシブ遊具」の導入です。
最近、佐賀県内の公園でも徐々に増えているインクルーシブ遊具。インクルーシブ遊具とは、簡単に言うと「公園を訪れる誰もが、一緒に楽しく遊べる遊具」。これが本来の公園の姿だと僕も感じていますので、インクルーシブ遊具が増えることはとても良いことだと思います。
見てもらうとわかるように、遊具の一部がスロープになっているので、車椅子のお子さんや小さいお子さんも、安全に遊具の中に入って遊ぶことができます。
実際に2歳の娘と遊びに行った時も、階段より登りやすいから延々とシャトルランばりに往復してて、遊びに来ていた同じぐらいの年齢の子と一緒にずっと往復運動......(笑)数分、その子のお父さんと一緒に微笑ましく子どもたちを見守る時間がありました。
ほかにも、インクルーシブ砂場は砂場の高さが調整されており、誰でも遊びやすい工夫がされています。
さらに、インクルーシブブランコっ!!この安全ベルトの安心感はすごいからね......
ほら、見てよ。この安心しまくっている笑顔を(笑)
小さい子どもが、これだけ安心安全に楽しめる部分が多いのは最高やね......。
いやいや、これだけじゃない!
じつは、もう1つ小さい子どもが遊びやすい遊具ゾーンがあるんですよ。こっちもめっちゃ可愛いデザインで、低い滑り台や、上り下りがしやすい壁付きの階段で安心。
しかも、遊具の下には柔らかい素材のマットが敷かれてるから、ケガの心配も軽減されるね。
ここまで読んでさ、「えーここの公園小さい遊具しかないや~ん、俺たち4歳以上のキッズたちは、どこで楽しめって言うんだよっ」と、思っているそこの君!!(※子どもは、まずこの記事を読んでない......?)
安心してくだい、大きい遊具......ありますよっ!!
それがこちら、どーーん!!
遊具の高さも申し分ないし、何より迫力満点の垂直滑り台のインパクトが強烈!!土日とかは、この滑り台を滑るための列ができるぐらい楽しい。是非パパママも、子どもと一緒に滑って楽しんでみてください。
ちなみに、上に登る途中にはトンネルになっている場所もあったりして、要所要所で楽しめるポイントがあるのは嬉しいよね。
しかも、この色味と丸い形状......?もしかして、白石町の特産品「蓮根」をイメージしているのでは!?
まぁ、わけわかんない考察は置いといて。
この後、「ふくどみマイランド公園」のちゃんとしたデザインの話をしますね!!
特産品がモチーフのデザインも魅力的!!
公園って楽しいことはもちろん大事なんやけど、遊具の清潔感だったり、デザインで楽しさが倍増すると思うんよね。最近の公園はカラフルで見てるだけでも楽しいから、本当にわくわくする。そういったポイントをここの公園は完全に抑えてるんよ。
昨年リニューアルしたばかりだから、清潔感は間違いない!で、デザインが「白石町」らしさ全開で最高。
例えば、トラクター型の遊具や......
ほかにも、こんなとこに「かかし」がいたりっ!!(笑)
これ見つけた時、めっちゃ嬉しかった。隠れミッキー的なノリよね(笑)
さらには、白石町の特産品「いちご」の休憩場所や......
タマネギや蓮根も隠れてるよ......分かるかな?
もしかしたら僕が見つけられなかった他の特産品などもあるかもしれないので、みんなも遊具で遊びながら、デザインも是非楽しんでみてくださいね。
最後に......
「ふくどみマイランド公園」
遊具のことを中心に紹介しましたが、じつは公園全体は敷地も広くて、ピクニックやボール遊びも楽しめる公園。謎のオブジェも数点展示されているのでそちらも併せてお楽しみください(笑)
あ、そうそう、最後に駐車場のアドバイス!公園内に2つあって、1つは遊具ゾーンの真横にある「わんぱく広場専用駐車場」。(写真参照)もう1つは芝生ゾーンの横の駐車場で、そっちに停めちゃうと遊具まで少し距離があるから、目的によって使い分けることをおすすめします。
これからの季節には、バッチリなスポットだから是非チェックしてね~
最後まで、ご覧いただき「あざした」。
これからの投稿もお楽しみに~~!!
スポット情報
スポット名 | ふくどみマイランド公園 わんぱく広場 |
---|---|
住所 | 佐賀県杵島郡白石町大字八平432 |
駐車場 | あり |
トイレ | あり |
公式サイト | https://www.town.shiroishi.lg.jp/kanko/tanoshimu/_4046.html |
地図 |
|