エリアから選ぶ

カテゴリーから選ぶ

LINKS

考え方も変えてくれた、理想の山暮らし。森山 誠さん|ムズムズタイムズ編集部vol.9 PR

コロナをきっかけに都会から地方に移住する方が増えていると様々なメディアで言われていますが、実は"移住関心層"の65%はコロナ禍になる前から移住に関心があるけれど、一歩を踏み出せてない人たち!

不安要素は何だろう?移住した人はその不安要素を本当に解決できている?

実際に佐賀に移住して、生活を送る佐賀在住のエディターやEDITORS SAGAに縁がある"移住の先輩"に当時の不安を解消するために実践したことなどをインタビューし、紹介する『移住ムズムズタイムズ編集部』。

第9回目は、太良町でブルーベリー農園『のんびり山』を運営する森山 誠さんをご紹介します。

"山の男"に憧れて

長崎市出身の森山さん。上京後、約13年間、東京でミュージシャン、IT会社の管理職、ミュージックバーの店長と多様な経歴を重ねてきました。

そんな生活の中で移住を考え始めたキッカケは、奥様である夏美さんのご実家であるペンションでの出会いからだそう。

「(ペンションで出会った人たちは)本当にいい顔をしてたんですよ。これぞ"山の男"みたいな。そんな方々との出会いは本当に新鮮でした。活き活きとした顔をしている彼らが凄く魅力的で、彼らみたいになりたいと思いました」。

普段の都会暮らしでは見られない、ペンションで出会った人たちの"自然と共に生きる"生活スタイルに魅力を感じ、自身の生活を振り返った時、今までの生活の"ストレスの根本"に気付くことができたそうです。

「それまでは仕事中心の生活で、ワーカホリックという言葉がぴったり(笑)。常に仕事!という感じでした。でも、(彼らとの出会いで)本当の自分は"雇われること"や"時間を拘束されること"にストレスを感じているんだと気付いたんです。家でゆっくりすることもなかったから、夫婦生活もすれ違っていたと思います。彼女(夏美さん)も暮らしを変えたいと思っていて、仕事に打ち込むエネルギーを"暮らし"にシフトしたいと思い始めました」とお話しいただきました。

不安は家探し

それから東京から一度、長崎にUターンします。しかし、長崎での生活は求めていた暮らしとは少し違っていたといいます。そして理想の生活を求めて、2014年、太良町に移住されました。

「佐賀への移住で不安だったのは、家探しですね。"ここに住みたい!"という理想の物件がなかなか見つからなくて(苦笑)」と森山さんは言います。景色のいい場所での山暮らしに憧れていた森山さん。山の中にある物件は、なかなか不動産情報に載っておらず、理想と思える物件を探すのに2年以上の時間を費やしたそうです。

「なかなか家が見つからない中、長崎で農業のアルバイトをしていた時の知り合いの伝手やご縁で、"ここなら理想に近い暮らしができるかもしれない"という家をご紹介いただきました。今はその家をリノベーションして、理想に近い暮らしができています」。

そして、森山さんが営むブルーベリー農園の『のんびり山』。ブルーベリー畑を引き継いだのにもご縁があったそう。

ゆとりをもって柔軟に

東京から長崎、そして佐賀に移住した森山さん。

移住し、山暮らしを始めたことで、自身の本質や性質が理解できていると言います。そんな移住生活の中で、森山さんが大事だと思うこと、それは"考え方を柔軟にすること"だそうです。

「考え方や地域のルールは土地それぞれ。自分の価値観や考えを押し付けず、その土地に合わせて自分の考えを柔軟にすること。『そういう考え方もある』くらいの心持ちで過ごすことが大事だと、実感しています」。それは、自分の気持ちのゆとりにも繋がるそうです。

「日本にいるからこそ、生命の心配はなく、安心して様々な選択ができ、豊かに生活ができるんだと思います。このままの生活をするのか生活を変えたいか。どちらを優先するかで、おのずと自分のすべき答えが見つかるのではないでしょうか」。

憧れていた山暮らしを叶えた森山さん。ペンションで出会った、なりたいと想った"山の男"の顔で、今、活き活きと暮らしています。

プロフィール:森山 誠(もりやま まこと)
長崎県長崎市出身。上京後、音楽活動やIT会社の管理職、音楽カフェバーの店長などを経て、太良町に移住。2017年、多良岳にブルーベリー農園『のんびり山』を開園。さらに、空き家を改装したゲストハウスをオープン。また、現在はキャンプ場の開園に向けて奮闘する。自らが魅了された山暮らしの素晴らしさを伝えている。

森山さんが出演する『佐賀暮らスイッチ ー佐賀県のまちの魅力ご紹介Movieー』はこちら


EDITORS SAGA編集部 相馬

佐賀移住促進

移住ムズムズタイムズ編集部

佐賀で暮らす先輩移住者が、移住に対する“不安”や“疑問”、また自分が“移住への一歩をどう踏み出したか”を紹介。 移住したいのにでき...

このEDITORの他の記事を見る