佐賀県西松浦郡有田町は別名「陶都」と呼ばれる陶磁器の街なのだけれど、実はほかにも面白いモノやスポットがてんこ盛りなのだ。焼き物選びも素敵だけれど、目線をちょっと上げてみると、ほらほら何やら面白そうなモノが見えてきた。
渓流沿いになぜ? 「水のないプール」
「エモい」って言葉はよく分からないけど、きっとこんなときに使うのかな。渓谷沿いにひっそりとたたずむ50mプール。半世紀以上使われていないのに、子どもたちのはしゃぐ声が聞こえてきそうだ。
そういえば古い邦画に「水のないプール」って作品があったっけ。それとは全然関係ないけど、映画のロケに使えそうな出来すぎた光景だ。
参考までにここは猿川渓谷上流の川沿いの国有林の中にあって、イノシシもヘビも出没する山中なので、訪問する際は単独行動を避けて、自己責任で。
線路をくぐる、狭すぎる地下道
レンガ造りでかなりの年代物。戦前に線路の向こう側に小学校があって、児童の通学のために掘られたらしい。今でも近所の人が駅前に買い物に行くために通ったりして、しっかり現役の地下道なのだった。
地下道をくぐり抜けても異世界には行けない。線路の反対側でのどかな風景に癒された。
ジャケットでキメた「サトちゃん」に会う
「おやおや?」レトロ好きなら思わず足を止めるだろう。おなじみ薬屋さんの店先の人気者サトちゃんなのだけど、彼は品格が漂う。ジャケットにネクタイでキメたナイスガイなのだった。有田駅近くの南部薬品で会える。
店主さんは「サトちゃんを入手する時に衣装も付属してきました。Tシャツやマフラーもありますよ」と教えてくれた。うっかりお店の方の手作りかと思ったら、由緒正しき純正品とは...なんかすごいぞ!
わざと植えた⁈ 煙突の上に「盆栽」
有田ではわりと見かける風景だけど、見かけるたびに感心してしまう。使わなくなった窯元の煙突のてっぺんに、盆栽のように木が生えている。紅葉すると、「わざと植えたの?」と言いたくなるぐらい美しかったりする。
迷子になりそうな細い路地もよろし
狭くてうねうねと続く路地も面白い。ん、分かれ道か。適当に右へ折れてみる。いかんいかん、迷子になりそうで楽しいぞ。大公孫樹(大銀杏の木)の前にブランコ発見!
ちと乗っておく。
小腹がすいたら「陶助おこし」
なんだか小腹がすいた。最後はやっぱ「陶助おこし」だな。大銀杏の木のすぐ近くにお店がある。ブザーを押して気長に待つと、気さくな店主さんが現れた。
聞けば陶器市期間中以外は、このお店でしか買えないという。くしゅっと柔らかな食感と、口に広がるしょうがの香りがくせになる一品。
こんな具合で半日「そうついた」けれど、焼き物は一切見ていない。有田のみなさん、ごめんなさい。
●今日の佐賀弁 「そうつく」
歩き回る、うろつくの意。長崎弁の「さるく」とほぼ同じ意味。車社会で忘れかけた楽しみ方。
用例 松原マーケットんにきばそうつく
意味 松原マーケットのあたりを歩き回る
店舗名 | 前田陶助堂 (陶助おこし) |
---|---|
住所 | 佐賀県西松浦郡有田町泉山1-16-12 |
営業時間 | 〈平日〉 8:00~11:00/14:00~16:00 〈土日祝〉 8:00~18:00 |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 0955-42-4411 |
駐車場 | 3台(近隣に無料観光駐車場あり) |
地図 |
|