エリアから選ぶ

カテゴリーから選ぶ

LINKS

町並み、そして人へ 私がアリタに住む理由

こんにちは!有田町地域おこし協力隊の上野です。これから皆さんに有田の魅力をお伝えしていきたいと思います。

私の経歴を簡単にお話しすると、出身は札幌、大阪の大学を卒業後、大学で学んだ言語をいかして中東イランのラジオ局で15年働き、帰国と同時に有田に移住しました。今、有田に来て4か月がたちました。

なぜ有田?

縁もゆかりもない有田に移住した私。

「なぜ有田だったの?」とよく聞かれますが・・・

実は、地域おこし協力隊になる前に、有田には一度旅行で訪れていました。その時に見た町並みがとてもきれいで印象深く、こんなところに住めたらなあと思っていました。そうしたときに、ちょうど有田町で地域おこし協力隊の募集があったのです。

(有田内山の町並み)

私が魅了された有田の町並みは、「内山」と呼ばれる地区にあり、ここには江戸期から昭和初期までの伝統的建造物が立ち並んでいます。

そして、この内山地区にある「まちのオフィス春陽堂」が現在、私が働くオフィスです。

(まちのオフィス春陽堂)

春陽堂はもともと和菓子屋さんでしたが、ご主人が亡くなられてから空き家になっていました。

今は地域おこし協力隊の活動の拠点になっていますが、この佇まいに私は一目ぼれ!

内山地区には、こうした趣のある建物が空き家のまま活用されずにたくさん残っています。

空き家の活用

空き家見学ツアー

内山地区をはじめとする町内の空き家の活用が、私のミッションの一つです。

春陽堂では、移住や空き家についての相談を受け付けています。

また月に一度、まちの不動産屋さんと一緒に空き家をまわる「空き家見学ツアー」を実施しています。

私も5月から4回ほどツアーに同行しましたが、これがなかなか面白いです。

色んな空き家があります。自分だったらこの家を何に活用するか?と、妄想も膨らみます(笑)。

次回の空き家見学ツアーは、9月16日(土)13:30から実施します!

有田で一緒に空き家をまわってみませんか?

https://arita-kara.jp/blog/?id=81

移住したくなる有田

そして私のもう一つのミッションが、有田の情報発信。

「移住したくなる有田」を発信します。

実際、有田には焼き物をはじめ、伝えるべき魅力が山のようにあります。

観光スポットもたくさんありますが、その中で私が伝えたいのは、観光や旅行だけでは見えにくい「人々の生活」や「暮らし」です。

400年の歴史を背負うこの町の人たちがどんな価値観で、何を大切にして、どんな暮らしをしているのか。

私は一移住者として、町の人たちが大事にしているもの、受け継いできた伝統や歴史を尊重したいと思います。

アリタごはんの会

有田に住み始めて気づいたこと。それは意外に移住者が多い、ということです。

そこで9月に、移住者や町外出身者を対象にした料理教室「アリタごはんの会」を開催することにしました。

有田のお母さんに地元の料理を教えてもらいながら、参加者同士、交流を深めようというものです。

結婚や仕事を機に有田に移住してきた人、有田に興味のある町外の人たちが、料理を通じてつながり、新たな有田の魅力を発見してもらえれば、と思っています。

(現在、参加者募集中です!)

そこに住みたいかは「人」で決まる

最初は町並みに惹かれて有田に移住してきた私ですが、様々な人と交流を深めるうち、よそ者が移住してきてその土地に住み続けられるかは、そこにどういう人が住んでいるかによる、と考えるようになりました。そこが居心地のいい場所かどうかは、そこにある「物」ではなく、自分が一緒にいて楽しいと思える「仲間」がいるかどうかではないかと。

まずは今いる移住者が楽しく暮らせるように、外の人たちが何やら面白そうな人がいるから有田に住んでみたい、と思えるように、仲間の輪を広げていこうと思います!

有田への移住・空き家情報

あなたのあした、アリタカラ

・HP https://arita-kara.jp/

・Facebook https://www.facebook.com/aritakara2015

・Instagram https://www.instagram.com/arita_kara/?hl=ja

 

有田町地域おこし協力隊 上野菜穂子

まちづくりNPO法人

灯す屋

有田町を拠点に活動している、まちづくりNPO法人。 空き物件の活用や移住・定住のサポートなどを通して、まちの未来にあかりを灯します...

このEDITORの他の記事を見る