エリアから選ぶ

カテゴリーから選ぶ

LINKS

『JONAI SQUAREのMONPE』特製もんぺ。久留米絣の織元への潜入レポート!

"どことなく佐賀らしい"もんぺの生みの親を訪ねる!

「なんもなか(=なにもない)」が口癖の佐賀の人たちにこそ伝えたい、地元に眠る地域資源。九州北部の筑後地域を中心に、地域のものづくりと文化を紹介する地域文化商社『うなぎの寝床』の視点で、佐賀周辺の魅力をお届けします。

前編はこちら↓

5月14日(土)からサガテレビ1階でスタートしている『JONAI SQUAREのMONPE』、皆様足をお運びいただけましたでしょうか?

『JONAI SQUAREのMONPE』は『うなぎの寝床』がつくる、福岡県の伝統的な織物である「久留米絣(かすり)」を体感してもらうためのイベントです。

会場でひと際目立っているのが、前編の記事でご紹介した、どことなく佐賀らしい(!)新しい久留米絣のもんぺ。「縞」をテーマに、このイベントのために新たに開発した生地で、久留米絣の織元ならではストライプの可能性を考えたいという思いで作ったものです。

今回は、この生地の生みの親である『久保かすり織物』さんへお邪魔し、今回の生地開発の裏側を訊ねてきました!久留米絣とはそもそもどんな織物なのか、どんな技術で作られているのか、ぜひ知ってもらえたら嬉しいです。

久留米絣のほとんどが手仕事。久保かすり織物に潜入!

福岡県南部の筑後地方で江戸時代から織られている久留米絣。現在は20件弱の織元が残っており、伝統的な藍染手織りの織元と、化学染料で染める機械織りの織元の2種類に分かれています。

今回生地をお願いした『久保かすり織物』さんは、その中で福岡県筑後市にある機械織りの織元になります。

しかし"機械織り"というと、皆さん工場で生産ラインができて織られている様子を想像されるかもしれませんが、久留米絣の工程のほとんどは"手仕事"です。

絣(かすり)生地の場合、柄を作るために、糸を縛る"くくり"という工程が入ります。綿密な設計図のもと、糸を縛り、染めて、解くことで、このように白く残る部分が生まれます。

縛った糸を解いたり、糊付けしたり、束になった糸を一本一本に分けていったり......。何度も干す必要もあるため、天気にも左右される作業です。

『久保かすり織物』さんが特に力をいれているのが、そうして仕込んだ糸を一本一本並べて、たて糸の織る準備をする工程(荒巻といいます)です。柄がきれいに揃うようにする上では、とても重要な工程で、通常は1巻(約12反)を1日かけて作業するところを、久保さんのところは2~3日かけて丁寧に巻かれています。

そのため、通常は1台で生産されるところを、荒巻機3台体制で生産をされています。この荒巻へのこだわりもあり、久保さんのところはたて糸に絣柄の入った「たて絣」の柄の細かさや美しさに定評のある織元さんなのです。

そして最後は、年代物のシャトル織機にたて糸・よこ糸を設置し、丁寧に柄合わせをしながら織られていきます。この写真でも、きれいに整った、柄の細かさがわかっていただけるのではないでしょうか?

「久留米絣の織元がつくる縞」を考えてみた

今回開発した生地は、"絣(かすり)柄"ではなく、糸を縛る必要のない"縞"をテーマに開発したので、この工程とは内容は異なりますが、"久留米絣の織元がつくる縞"であることが、今回のキーポイントであると思っています。

というのも、非常に手間のかかる絣柄ばかりでは、効率的にものづくりができず、成り立たないのです。そのため、現在では多くの織元で、日常生活に取り入れやすい無地や縞などの柄も生産されています。

それでも、より近代的な織機で作られる縞模様の生地と比べると、昔のシャトル織機ならではの、やわらかな風合いと風通しの良さが大きな特徴となります。

久留米絣と一緒で、どうしても昔の着物と同じ幅が狭い生地にはなってしまいますが、だからこそ"久留米絣の織元がつくる縞"の良さが残っているのです。

一級建築士の資格も持つ代表・久保さんと一緒に開発!

今回イベントに合わせて新しい生地を作るにあたり、どこの織元にお願いをするか......。生産チームで考えた時にお名前が挙がったのが『久保かすり織物』さんでした。

というのも、代表で3代目の久保竜二さんは一級建築士。工房内の動線や生産管理を徹底され、丁寧な仕事ぶりながらスピーディーに対応できる工房なのです(......やや時間のない中で開発は進められていました!)。

何より今回の佐賀らしい"縞"というテーマに対し、いろいろな案を出しながら、前向きに一緒に考えてくださいました。

もともと、久保さんのところでは、織物の色の組み合わせを検討するための生地サンプル(「マス見本」といいます)を織られており、それが今回作った"太い縞"に近いものだったことが、インスピレーションの元となりました。

それをふまえ、イベントの企画担当の坂田さんが、構想として持ってこられたのが3種類のストライプ柄。

1つ目が、目玉となる、佐賀を彷彿させる爽やかなリゾート感溢れる、ピンク・ブルー・白のストライプ。完全新作となります。

2つ目が、今年のトレンドカレーでもあり誰でも履きやすいベージュのグラデーションストライプ。

そして、3つ目が、坂田さん愛用のミリタリー古着のウッドランドカモ調の4色のストライプ。

この色味を実現するために、久保さんが書いてくださっていた設計図がこちら。たて糸は2色の組み合わせで奥行きのある色を生み出し、糸の本数で幅を調整しています。

特に、ピンク・ブルー・白のストライプは、よこ糸に白を使うため配色が難しく、久保さんも何度かサンプルを作ってくださり、細かい色調整をしながら、現在の生地が生まれたのです。

久保さんご自身も「こういったコラボレーションは、自分では思いつかないような色の配色を提案してもらえたり、自分たちだけでは届けられない層に届けてもらえて、とてもやりがいがあります」と言ってくださいました。

『うなぎの寝床』としても、今後も久留米絣の織元ならではの"縞"の可能性を、織元さんたちと一緒に追求していけたらと思っています。

『JONAI SQUAREのMONPE』は6月26日まで開催中!

このような思いで開発された、新しい"久留米絣生地のもんぺ"。そして他にもさまざまな織元さんたちが作られている色とりどりの久留米絣のもんぺ。

ずらずらっとサガテレビ1階に並ぶイベント『JONAI SQUAREのMONPE』は、6月26日まで開催されておりますので、どうぞ皆様、足をお運びください!

そして佐賀から実はとっても近い、久留米絣の産地にも、ぜひ機会があればお越しいただけたら嬉しいです。

イベント名 JONAI SQUAREのMONPE
公式サイト https://jonai-square.jp/shop/20220513_1065.html
日程 5月14日(土)~6月26日(日)
場所 JONAI SQUARE(サガテレビ1F)

うなぎの寝床
リサーチャー(広報企画)・通訳

渡邊 令

1989年東京都生まれ、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)社会人類学部卒業。その後福岡のポンプ会社で社長秘書を勤めた...

このEDITORの他の記事を見る