エリアから選ぶ

カテゴリーから選ぶ

LINKS

奪うのではなく、つなぐために"わな"を仕掛ける。願うのは、豊かな山の未来。SAGAローカリスト 塘 さなえ【前編】 PR

「やりたい」が「できる」に変わる地域へ。

2018年からスタートした『SAGAローカリストアカデミー』も今年で8年目を迎えました。

「やりたいこと」を追い求め、周りの人たちを巻き込みながらカタチにしている『ローカリスト』。
今年も個性豊かなメンバーが集まりました!

そんなローカリストの活動とそれぞれが暮らす地域の素晴らしさについて、前編後編でご紹介します。

第2回目は『佐賀県猟友会神埼支部』わな猟師で、ジビエブランド『たまきはる』代表の塘 さなえ(つつみ さなえ)さんをご紹介します。

町が静かに消えていくのを、ただ見ていられなかった。

佐賀市出身の塘 さなえさんは、2023年にわな猟師としての免許を取得し、現在は佐賀県猟友会神埼支部に所属するハンター。
有害鳥獣駆除に従事しながら、自身のジビエブランド『たまきはる』も立ち上げるなど、命と山、地域と真剣に向き合う日々を送っています。

きっかけは、祖父母が暮らしていた佐賀市富士町の変化でした。旅館を営み、古湯温泉街のにぎわいを支えていた祖父母。塘さんも幼い頃はその町で育ち、山とともにある暮らしを自然なものとして感じていました。

しかし、大人になって久々に訪れた町は様変わりしていました。放置された畑、減っていく人、無人の家。農業をやめたという話も耳にするようになりました。原因を探っていくと、その先にはイノシシをはじめとした有害鳥獣の存在が。

「田畑が2回イノシシなどに荒らされると、心が折れてしまうんです。実際、それで農業をやめた方もたくさんいます」 と塘さんは言います。

有害鳥獣による被害額は毎年のように発表されますが、農業を諦めた人の喪失感や、町の営みが静かに消えていく過程は、どんな統計にも現れないのです。

山に入ってはじめて見えた、自然の尊さ。

町の未来、山の再興を思うと、「誰かが何とかしてくれる」が「自分がやらなきゃ」に変わった瞬間がありました。そうして、飛び込んだ狩猟の世界。「ちゃんと学びたい」という思いから、塘さんは鳥栖市にある捕獲用品メーカー「株式会社 三生(さんせい)」に弟子入りします。指導を受けたのは、農林水産大臣賞を受賞するほど高い技術力を誇る和田三生さん。

「私がイノシシだったら、師匠に捕まりたいと思うくらい、尊敬している方です」と塘さんは話します。
和田さんからは、"くくり罠"の技術だけでなく、動物の習性、山の風の読み方、獣道の見極め、そして命との向き合い方を教わりました。

「わなを仕掛けるという行為は、私にとって祈りに近いものなんです」 と塘さんは言います。

山に入っていくときの空気、木々の音、獣の気配。そのすべてに集中し、神事のような気持ちでわなを仕掛けていくのだそうです。

プロフィール:塘 さなえ(つつみ さなえ)
病院の栄養士として勤務後、アクセサリーデザイナーとしての活動を経て、2023年にわな猟免許を取得。佐賀県猟友会神埼支部に所属し、有害鳥獣駆除に従事するかたわら、ジビエブランド『たまきはる』を立ち上げ、山の再興を願い、命の価値を伝える取り組みを続けている。母親の視点とマタギの精神を重ねた『マママタギ』として、イベントやトークライブなどの情報発信にも力を入れている。

SAGAローカリストアカデミーの開催情報 

日程 2025年9月23日(火・祝) 13:00~17:00
会場 佐賀県庁 新館地下1階 SAGACHIKA -サガチカ-  
参加費 無料
参加人数 50名(先着順)
開催内容 ローカリスト4名によるトークセッション・ワークショップ
アカデミー後は、歴代ローカリストも参加する交流会も開催!(自由参加)
地図

SAGAローカリストアカデミーの参加申し込み方法 

今年は『SAGAローカリストアカデミー』のLINE公式アカウントからのお申込みとなります。

  1. 下記の「LINE友だち追加」をタップするか、「SAGAローカリスト(https://lin.ee/wLZvcmD)」のLINE公式アカウントを友だち登録
  2. メニューバーの「応募フォーム」をタップ
  3. フォームに記入
  4. 申し込み完了!

※LINE公式アカウントは、イベント情報やローカリストからのコメントだけでなく、余儀なくイベントが中止・延期される場合や注意事項などのご連絡でも使用いたします。申し込み後にブロックをされないよう、お気を付けください。 


文章:岡 優一
写真:山本 卓
編集:相馬 千恵子

EDITORS SAGA編集部

SAGAローカリスト2025

「やりたい」が「できる」に変わる地域へ。 佐賀県には、「やりたいこと」を追い求め、周りの人たちを巻き込みながらカタチにしている『...

このEDITORの他の記事を見る