こんにちは!嬉野エディターの松本です。
嬉野町には肥前吉田焼、うれしの茶、嬉野温泉とそれぞれ数百年以上受け継がれている産業があります。今回はその中から肥前吉田焼に関するイベントをご紹介します!
今年に入ってさまざまなイベントの中止が相次ぎ、器の販売機会が減少。
器と人が出会う機会も例年に比べ少なくなっていることを受け、2020年7月から2021年2月(12月を除く)の連休を利用して「毎月陶器市」が開催されることとなりました。参加しているのは肥前吉田焼や嬉野町吉田にある窯元です!
8月の毎月陶器市
日程:2020年8月8日(土)~8月10日(月・祝)
時間:9時~17時
会場:肥前吉田焼窯元会館や各窯元のギャラリーなど
お問い合わせ:肥前吉田焼窯元協同組合 TEL 0954-43-9411
8月の参加窯元をご紹介します♪
※写真は7月開催の様子で、販売内容は変更となる場合があります。
副武製陶所
辻与製陶所
先日、辻与製陶所の工場におじゃましました!
小さな香合に筆で絵付け。とても繊細な作業です!!!
三根製茶(茶葉販売)
器と一緒にうれしの茶のお買い物もお楽しみください♪
店舗名 | 肥前吉田焼窯元会館 |
---|---|
住所 | 嬉野市嬉野町大字吉田丁4525-1 ※駐車場あり |
公式サイト | https://www.yoshidayaki.jp/ |
地図 |
|
江口製陶所
2020年7月は参加されていなかったので、過去撮影した写真でご紹介します!
▲写真は2018年1月20日撮影。
江口製陶所には2018年1月にリノベーションしたギャラリーがあります。(現在、窯元市に向けてレイアウトを変更しています)
▲写真は2018年1月20日撮影
工場内には時々、猫の「ショコラ」も現れます。最近では「猫用食器」の販売もスタートしているんですよ。毎月陶器市でも販売されます。
▲写真は2019年5月18日撮影
江口製陶所は湯飲みやマグカップ、お皿などの日用食器以外にもさまざまなアイテムがあります。カラフルでかわいいですよね。江口製陶所のホームページ内にオンラインショップもオープンしていますので、どんな商品があるのかチェックしてくださいね。
店舗名 | 江口製陶所 |
---|---|
住所 |
嬉野市嬉野町大字吉田丁4753 ※駐車場あり |
公式SNS | |
公式サイト | https://eguchiseitosho.jp/ |
地図 |
|
憲真窯
肥前吉田焼窯元会館から歩いて1分ほどの場所にあります。
華やかな器は「和紙」を貼って作られているんです!
茶わんのサイズは大・中・小があるので親子で一緒に使えますね。内と外で色を変えてあり、こだわりやアイディアが光ります。
店舗名 | 憲真窯 |
---|---|
住所 | 嬉野市嬉野町大字吉田丁4512 ※駐車スペースあり |
地図 |
|
副正製陶所
肥前吉田焼窯元会館から歩いて3分ほどの場所にあります。
雲をよーく見ると「○(まる)」が並んでいます。
副正製陶所は白い生地の器に優しい色合いの絵柄が特徴です。
店舗名 | 副正製陶所 |
---|---|
住所 | 嬉野市嬉野町大字吉田丁4115 |
公式SNS | Instagram https://www.instagram.com/soemasa2018/ |
地図 |
|
副千製陶所
会場は副千製陶所の工場のお隣。白いテントが張られています。肥前吉田焼窯元会館から歩いて3分ほどの場所にあります。
副千製陶所の「水玉」の湯飲みや急須など、どこかで目にした方も多いのでは。
棚の上段に並んでいるのは、冷蔵庫に入るサイズの「水差しボトル」や「茶香炉」。「水差しボトル」は茶こしもついているので、そのまま水と茶葉を入れれば冷茶を作ることができます。「茶香炉」は上のお皿に茶葉を置いて、中にキャンドルを設置すると、ふんわりお茶のいい香りがします。
店舗名 | 副千製陶所 |
---|---|
住所 | 嬉野市嬉野町大字吉田丁4116-14 |
公式サイト | Instagram https://www.instagram.com/soesenseitousho/ |
地図 |
|
陶器問屋「ヤマダイ」
肥前吉田焼窯元会館から歩いて5分ほどの場所にあるのがヤマダイ(大渡商店)。
懐中電灯や軍手の貸し出しもありますよ。
店舗名 | ヤマダイ(大渡商店) |
---|---|
住所 | 嬉野市嬉野町大字吉田丁4051 |
公式サイト | https://owatari.com/ |
地図 |
|
谷鳳窯
会場は谷鳳窯にあるギャラリーです。駐車場もあります。
こちらには宮崎 祐輔さん、息子・宮崎 泰裕さん、娘・姉妹ユニット「ちえちひろ」の作品が展示販売されています。
宮崎 祐輔さんは1977年に谷鳳窯を開窯。かつて訪れたシルクロードに魅せられその思いを作品に込めています。
宮崎 泰裕Instagram https://www.instagram.com/miyazaki.yasuhiro/
ちえちひろInstagram https://www.instagram.com/chiechihiro/
「ねずみとラ」は宮崎 泰裕さんと奥さまのユニット。日常生活のアクセントに、という思いから食卓で使いやすい形や色の器が並んでいます。
ねずみとラInstagram https://www.instagram.com/nezumi.too_ra/
道草Instagram https://www.instagram.com/michikusa.ceramic/
谷鳳窯は個人・夫婦・家族とそれぞれ違った個性が楽しめます。
店舗名 | 谷鳳窯 |
---|---|
住所 | 嬉野市嬉野町大字吉田丁3861-1 ※駐車場あり |
公式サイト | https://www.ktknet.ne.jp/taniho/ |
地図 |
|
最初にご紹介した通り、「毎月陶器市」は来年の2月まで開催されます。9月の日程はこちら。
さいごに
山に囲まれ、豊かな田園風景と多くの窯元が残る嬉野市吉田。
吉田の風景に癒されながら、新しい器との出会いをお楽しみください。