エリアから選ぶ

カテゴリーから選ぶ

LINKS

5月3日限定 赤水窯×高校生カフェによるコラボ企画|唐津やきもん祭り

4月29日から5月5日に開催される『唐津やきもん祭り』。

そのうち、5月3日の一日限定で、唐津の高校生と唐津焼の窯元によるコラボカフェがOPENするそう。

今回は、そのコラボのきっかけとOPENに向けての取り組みをご紹介します!

高校生によるカフェ『Chill Time』

唐津市にある古民家を活用して、不定期で開催しているカフェ『Chill Time』。

この『Chill Time』、運営するのは何と唐津市内の高校に通う高校生なんです!

『高校生団体 Share』の8人で運営する高校生カフェ『Chill Time』は今までに12回開催。

彼らが考案したワッフルやドリンクを提供し、高校生や地域の方々にもじわじわと人気を集めています。

そんな不定期でオープンする『Chill Time』ですが、回を重ねるごとに「より高校生も地元の方々も集まることができる場所にしたい」という想いが芽生えます。

そこで、地域の方々の協力を仰ぎながら、いろいろな人が集えるようにと店内をリノベーション。

リニューアルオープンに向けて、建物の内装だけでなく、うつわにもこだわり、地元の唐津焼の窯元を巡り、自分たちで選んだうつわを購入。メニューの盛り付けも工夫しました。

そして今年3月にリニューアルオープンを果たし、不定期開催ながら、オープン時には目標を上回る120名ものお客さんが訪れ、古民家やその周りに賑わいが生まれました。

出会いで生まれた窯元とのコラボ

そんな高校生のこだわりが詰まった『Chill Time』。そこに自身の窯のカップやお皿が使われていると、『赤水窯』の熊本象さんが来店。その際に「唐津やきもん祭りの期間中にコラボしよう」と素敵なお声がけをいただき、今回「赤水窯×高校生カフェ」のコラボが決まりました。

そんなコラボの内容は、熊本さんの指導のもと、高校生がコーヒー椀を作陶。そこで完成したコーヒー椀でコーヒーやカフェオレなどのドリンクを、熊本さんの作品でワッフルを提供するというもの。

どんな作品が生まれるのでしょうか。

赤水窯の工房でドキドキの作陶体験

先日、赤水窯の工房で作陶すると聞き、お邪魔してみました!

放課後の時間を利用して、赤水窯の工房に訪れた『高校生団体 Share』。熊本さんの指導を受けながら、一生懸命コーヒー椀を作成しました。

また、熊本さんの計らいで箸置きも作成。

可愛らしいカタチに高校生たちからは「かわいい~!」と歓声が上がる場面も。

高校生と熊本さんにインタビュー

コラボの開催に向け、現在準備の真っ最中。

今回、『高校生団体 Share』のメンバーと熊本さんにインタビューしました。

高校生団体 Share

最初、唐津焼と聞くと、自分からは程遠くて、高校生には縁のないものというイメージが強かったです。ですが、今回、実際に作っているところを見せていただき、自分で作ることで、今までのイメージがなくなり、より身近に感じることができました。

高校生が作った唐津焼でメニューを提供することで「高校生が作ったの!? すごいねー」と、私が思っていたような唐津焼に対するイメージや、先入観を無くしていけたらいいなと思います。当日は高校生が作った唐津焼でワッフルとセットのドリンクを提供します。ぜひお越しください!

高校生団体 Share

自分が実際に作ったうつわで、お客さんにドリンクを提供するというコラボが決まった時、上手く作れるか不安でした。けれど、熊本さんのご指導のもと、それぞれがカタチにこだわりを持ち、丁寧に仕上げる事で、良いうつわを作ることができました!私はうつわの土台を削りすぎないよう調節するのが難しかったです。

うつわの形を整えるところから丁寧に作ったやきものなので、ワッフルと一緒に提供できることをとても誇らしく思います。私達高校生が一つひとつこだわりを持って作ったやきものとワッフルをぜひ楽しんでいただきたいです!

高校生団体 Share

唐津焼を実際に自分で作れると聞いた時はとてもワクワクしました。高校生カフェの活動をしているからこそできた貴重な体験だなと思います。

工房はとても良い雰囲気でテンションが上がりました。うつわ作りは厚さを一定にするのが難しかったです。熊本さんが一から丁寧に教えてくださったのでカタチにできたと思います。丁寧に側面を整えるほど綺麗なうつわになり、すごく楽しかったです。

3月のリニューアルオープン時にも唐津焼を用いてワッフルなどを提供しましたが、その時とはまた違う特別な気持ちがあります。私たちの作ったうつわで美味しいと言っていただけるよう頑張りたいと思います。

唐津の伝統工芸品の唐津焼を使い、私たち高校生がカフェをオープンします。普段はあまり関わることのないさまざまな方々とお話ししたいです!ご来店お待ちしております!

熊本 象さん

毎年GW期間に開催される『唐津やきもん祭り』では、陶芸家と料理店とのコラボ企画というものがあります。今年はコロナ禍が明けての節目となる開催ということで、何かユニークなことができないかと考え、『Share』さんにお声がけさせていただきました。

自分の子どもほどの年齢の学生さんたちにうまく教えられるか、ちゃんとカタチにできるかと不安もありました。しかし、いざ始まると、一心不乱に作陶する彼女たちを見て、まっさらな気持ちで土に向かうという姿勢をこちらが学ばせていただきました。

『Chill Time』は5月3日の限定OPEN。ぜひ、高校生たちが作ったうつわとメニューを楽しんでみては?

また、『唐津やきもん祭り』も同日に開催中。今年で11回目を迎えるテーマは「作り手八分、使い手二分」。作り手が8割まで完成させ、使い手のために残り2割の余白を残して、唐津焼を"育てる"ことを楽しんでもらうという考え方から。

唐津焼陶芸家の個性あふれる作品に出会える『唐津やきもん祭り』。『赤水窯』の熊本さんも期間中、ギャラリーRAKUにて日常の器や酒器、花器等を展示されます。会期中はご本人が在場されます。お話しを聞きながら作品を選ぶことができるのも、楽しみ方の一つ。

ゴールデンウイークはぜひ、唐津の街に足を運んでみてくださいね。

イベント情報

高校生カフェ Chill Time

日程 2023年5月3日 10:00~16:00
場所 KARATSU YOUTH CAFE
公式SNS Instagram:@chilltime1013
その他 駐車場なし

唐津やきもん祭り

日程 2023年4月29日~5月5日
公式サイト https://karatsu-yakimon.com/
公式SNS

Facebook:唐津やきもん祭り

Instagram:@karatsu.yakimon

熊本 象 器展

日程 4月29日、30日...9:00~17:00
5月2日~5日...9:00~17:00
場所 ギャラリーRAKU

赤水窯について

熊本 象さん プロフィール

1977年 唐津市に生まれる
2007年 佐賀県立有田窯業大学 校ろくろ科卒
2007~2010年 陶芸家・岡 晋吾氏に学ぶ
2010年~ 父・熊本 千治の『赤水窯』にて作陶をはじめる

赤水窯

住所 唐津市鏡4758
公式サイト https://www.akamizugama.jp/
公式SNS

Facebook:赤水窯

Instagram:@akamizugama_pottery

YouTube:@akamizugama

その他 【TEL・FAX】
0955-77-2061
地図

株式会社GRACE KREO 代表取締役

ゆーきちゃん

唐津生まれ、唐津育ちの唐津っ子です。 美味しいものを食べること、素敵なうつわを見つけて使うこと、とにかく美味しくて楽しいことが大好...

このEDITORの他の記事を見る