ちょ、緊急で記事を書いているんですけども......(しっかり準備してるだろっ)
それぐらい早く、みんなにお知らせしたい新スポットが小城市に誕生したので、是非最後まで読んでいってください!
サウナ初心者の僕でも楽しめた!
アウトドアサウナ「在りのまま」は、佐賀県小城市に位置する創業110年を超える老舗鯉料理屋「ひのでや」に併設された施設です。オープンは2023年12月9日で、まだ出来立てほやほやで湯気が立っています......。
サウナブームの今、佐賀県、いや九州のサウナーから大注目のスポットなんですよ!
ということで、その魅力を1つずつサウナ初心者の僕がお伝えしていきます!
あ、「サウナ用語なんか、全然わかんねっーーー」という人も安心してください。僕も、ぜーーんぜんサウナ用語とか知らなかったので、ここではわかりやすく解説します。
肝心の「サウナ」の細かい話をする前に、初心者からしたら流れもわからないから、サウナを楽しむための一連の流れをご紹介しますよ!
何ごともスタートするのが不安よな......。サウナデビューする前に、絶対この記事見返してな(小声)
羽釜サウナを初体験!!
まずは、在りのままに行くには「ひのでや」を目指して来てください。「ひのでや」の左奥に「在りのまま」の看板が出ています。
右の入口が「ひのでや」、左の入口が「在りのまま」となっています。
鯉料理も食べたいけど......今日は「サウナ」!
ということで左の入り口から入り、受付を行います。
ちなみに、ここの施設は完全予約制だから事前に予約を済ませておいてください。
そして、そのまま更衣室へGO!
更衣室も清潔感があっていい感じ。
サウナ後に使用できるシャワーも完備されてて、充実してるね~
更衣室といったものの「サウナって何が必要なん?」って感じやん。僕の中には銭湯のサウナのイメージしかないから、タオルと、あとは......ロッカーのカギを手首に巻くぐらい?(笑)
全然違うっ!!
こちらのサウナでは水着に着替える必要があります。
水着や汗などを拭くタオル、あとは移動に必要なサンダルは持参するのがおすすめ!でも、準備できない場合はレンタルもあるから安心してね。
その他は、これよっ!!よく見る、なんか羽織るやつ(笑)
もちろん僕は「ポンチョ」など持っていないのでお借りしました。その他にも、サウナ中の髪のダメージを保護する「サウナハット」もお借りしちゃいました。※サウナ道具はどれも200円でレンタル可。
よし、準備は"整った"。サウナに向かおうじゃないか!
「在りのまま」では、現在テントサウナが3基あります。
そして、水風呂と外気浴ゾーンがあります。
とは言ったものの、まず......どれから......?(笑)
わからないなら、恥ずかしがらずに聞こう!(この記事を読んで予習するみんなのために、僕が膝を震わせながら流れを聞いてきました)すると、オーナーの南里さんは心優しくサウナの手順を教えてくれました(笑)南里さんは優しいから、みんなもわからないことは聞いてね!!せっかく来たなら、ちゃんと楽しむべきだから。
まずは「ロウリュ」で使うアロマ水を選ぼう!
ロウリュ......?解説しましょう!
ロウリュとは、サウナ発祥のフィンランドのサウナ入浴方法で、温められたサウナストーン......まぁ、サウナ内にある石よ(笑)それに水をかけて蒸気を発生させることで、室内の湿度と体感温度が爆上がりし、サウナをより楽しむものなんです!
で、サウナストーンにかける水を良い香りの「アロマ水」に変えることで、めちゃくちゃ良い匂いが蒸気となって室内に広がり心地いい~!ただ、調子乗ってかけすぎるとやばいよ(笑)初心者は、ほどほどに......。部屋を一瞬で飛び出したくなります。
新感覚羽釜スタイルのサウナへ......
テントサウナの中はこんな感じ。
2人なら十分な広さ。椅子に座ったり、黒い部分に座ったり各々の好きな方法で楽しめます。
これが「羽釜」と「サウナストーン」
この画像の曇り具合で熱さが伝わると思うけど、羽釜で沸騰した蒸気と、サウナストーンにアロマ水をかけた蒸気で一気に室内が真っ白に......これぞサウナっ!!高温多湿の新感覚羽釜スタイルが完成です。
初心者が気になるのは「結局何分入るの?」ということ。結論から先にいうと......「各々の自由っ!」
ん-、気持ちはわかるけど、基準ほしいよな~(笑)
要は、サウナは修行じゃないし、あくまで最終的な「ととのう」を味わうための前準備だから、無理しすぎるのは良くない。この後の水風呂を楽しめる程度に体を熱くしようってことよ!!
ただ一応、基準は「8分~10分」らしいです。もちろんサウナの温度にもよると思うけど、基準はこの分数。(みんなメモしててな、テスト出るぞ......)
ひとまず、僕は自分の体と相談しながら、基準とされている10分にチャレンジ!10分入った後は、汗が流れて、体がポカポカ。でも、こんなに汗だくでも嫌な感じがしない......むしろ気持ちいいかも......。
名水百選の地下水を使った水風呂で最高のクールダウン!
お次は、「水風呂」へ。
ここの水風呂は、とにかく水がいい!
オーナーの南里さんも、水がいい場所で営業したいという思いでこの場所を選んでいるから、最高のクールダウンができるよ。名水百選にも選ばれた「清水川」から流れる地下水を使用して、直径2メートル、深さ1メートルを超える巨大樽風呂で、一気に体を冷却タイムっ!!
まずは、桶で水をすくって、体の汗を流してから入ります。
はい、またきたーーー「結局水風呂も何分なん?」
この疑問よね、ごめんなさい、毎回聞いて(笑)
これも、結論「各々やねん」。ただ平均30秒~1分程度みたい。まぁ、普通に考えて長時間は無理やもんね(笑)
おっけい、いざ水風呂へ。
僕は基本的に水風呂苦手なんですが、しっかりサウナで汗をかいたら心地よく入れました。さらに、ここの立地がいいから屋外で気持ちいいし、景色も最高で落ち着いて体を冷却できました。なんか、温泉に入っているかのような画像でしょ(笑)
外気浴で「ととのう」......
そして、最後に「外気浴」
これも、よく最近耳にする言葉ですよね!
解説しましょう!!
サウナと水風呂では、体の熱さや冷たさといった刺激が与えられるため「交感神経系」が働きます。一方、外気浴はリラックスした状態になり「副交感神経系」が優位に働く。
つまり、「交感神経系」が優位に働いた状態のまま終わってしまうと、自律神経のバランスが悪いままになってしまう。サウナと水風呂のあとは、しっかり外気浴をしてリラックスをすることが、自律神経のバランスを"整える"役割となっているので外気浴が必要ということですね。
まぁ、難しいこと言いましたが、この外気浴が一番気持ちいいんですよ(笑)
初心者のみんなもここを目指して頑張れば、最終的には「ととのう」......この領域に辿りつくわけです。
外気浴ゾーンは椅子が設置されているから、水風呂から出て、レンタルしたポンチョを着て、あとはリラックスしましょう。
ほら、光も当たって、神々しいでしょ(笑)
初の「ととのう」を経験しているアラサー男性です。
この時はすべての縛りから解放されて、「もう、記事とか撮影とか......やめて、このまま時が止まればいいのに......」と感じていました。
サウナ最高やね。これだけみんなが熱狂しているのがわかるわ!という、体験でした。
サウナデビューや、カップルにもおすすめ!
アウトドアサウナ「在りのまま」でのサウナデビュー、かなりおすすめします。
冒頭でも説明したとおり、ここは完全予約制だからガヤガヤすることはないし、大勢のお客さんがいる施設に行って、いわゆるマナーや楽しみ方を間違えていたらどうしよう......という不安も軽減されると思います。
あとは、カップルや夫婦、家族で行きやすい理由は、一緒にテントサウナに入って、水風呂、外気浴も楽しめるというところ!結局温泉施設でサウナを楽しむといっても、男女別の場所がほとんどで、やっぱ寂しいやん......。サウナが趣味なカップルやご夫婦も増えているから、マジでこういう場所はいいよね。
あとね、立地も良いんですよ~。小城ICから車で3分だから遠方の人も来やすい場所。実際に他県からもどんどん来てるみたいだよ~。みんなもここのサウナ絶対体験してねっ!
最後に......
「在りのまま」
サウナデビューを果たした僕ですが、デビューするには最高すぎる場所でした。
佐賀県にはサウナが有名な施設が多いけど、ここは他では味わえない魅力や楽しみ方があるのではないでしょうか。
是非、"ありのまま"リラックスしてととのっちゃってください。
最後まで、ご覧いただき「あざした」。
これからの投稿もお楽しみに~~!!
店舗情報
店舗名 | アウトドアサウナ「在りのまま」 |
---|---|
住所 | 〒845-0004 佐賀県小城市小城町松尾2053 |
営業時間 | 11:00~23:30(最終受付は21:30まで) ※土日祝は9:00からオープン ※完全予約制 |
定休日 | 不定休 |
駐車場 | あり |
公式SNS |
Instagram:@sauna_arinomama |
備考 |
日帰りサウナ料金 |
地図 |
|
関連記事
