(2023年5月10日:更新)
むしむしと暑くなる6月頃。
ついては消えついては消え、はかなくも幻想的な光を放ち飛び交う蛍の群れ。
夏の風物詩として人気のホタルはまさにロマンチックそのもの。
今回は、ホタルの鑑賞マナーと地元エディターがすすめるホタルの穴場スポットを紹介します。
マナーを守ってホタル観賞を楽しもう!
ホタル観賞のマナー
〇ホタルは強い光を嫌うので、フラッシュやライトで照らすのはやめましょう。
〇大きな音を出すとホタルが逃げてしまうのももちろん、近隣の方へ迷惑になります配慮をしましょう。
〇ホタルは綺麗な水辺に住む生き物。ゴミは必ず持ち帰りましょう。
〇捕まえて持ち帰るのはやめましょう。
〇足元が暗く危ない場所もあります。鑑賞の際はお気を付けください。
〇車でお越しの際は、決められた場所に駐車し、交通ルールを守りましょう。
ホタルが多く鑑賞できる条件
〇曇っている(月明かりがない日)
〇蒸し暑い
〇風が吹いていない
〇20時から21時頃
おすすめ持ち物・服装
〇懐中電灯
〇ゴミ袋
〇虫よけスプレー
〇薄手のアウター
〇スニーカーや運動靴
〇長ズボン
【佐賀市 富士町のホタルスポット】
雄淵雌淵公園
編集部 廣津
-
熊の川温泉と古湯温泉の間に位置する「雄淵雌淵(おぶちめぶち)公園」。国道323号線から一本はずれた道路に面しているので車の明かりが入り込むことも少なく、美しいホタルの光の舞を堪能出来ます。
川が増水している場合もありますので橋の上から安全に気をつけて行ってきてくださいね。
ホタルを楽しむ前後に温泉に入るのもお忘れなく!
【情報】
スポット名 | 雄淵雌淵公園 |
---|---|
住所 | 佐賀市富士町大字上熊川 |
見頃 | 6月上旬〜中旬 |
駐車場 | あり |
問合せ先 | 富士町観光案内所:0952-51-8126 |
地図 |
|
【小城のホタルスポット】
祇園川
編集部 中村
-
穴場といえるかわかりませんが、言わずと知れたホタルの名所「小城の祇園川」。「ほたるの郷」から上流の荒谷ダム周辺まで、約2kmにわたりホタルを観る事ができます。
シーズンになると、近くの須賀神社付近に露店が並び、多くの見物客が訪れるくらい賑わうスポット。5月くらいから下流の方(ほたるの郷付近)で、水温や気温・湿度の変化に伴い、徐々に上流の方に群生するそう。昭和40年代に入って目に見えてホタルが減少してしてきたそうですが、保存会の方々の熱心な活動もあって、現在の小城のホタルロードは守られています。
写真は、ほたるの郷裏の遊歩道。清水川と本流の祇園川の合流点になります。(2018年5月末)
【情報】
スポット名 | ほたるの郷 祇園川 |
---|---|
住所 | 小城市小城町岩蔵81−8 |
見頃 | 5月下旬~6月上旬 |
駐車場 | あり |
問合せ先 | 小城市役所 商工観光課:0952-37-6129 |
地図 |
|
清水川
編集部 中村
-
鯉料理で有名な清水滝周辺。ホタルを求めて探していると、鯉焼きしらたきの近くの橋付近でホタルが乱舞していました。目の前をホタルが横切ることも多く、間近で楽しみたい方にはおススメです。水の音が心地よく、人も少ないので祇園川の方とはまた違ったよさがあります。外灯もあまりなく、月明かりくらいなので行くときは気を付けて行ってください。
【情報】
スポット名 | 鯉焼きしらたき周辺 清水川 |
---|---|
住所 | 小城市小城町松尾2282-2 |
見頃 | 5月下旬~6月上旬 |
駐車場 | なし |
地図 |
|
【有田のホタルスポット】
猿川渓谷
灯す屋
佐々木さん-
実は水がとても綺麗でおいしい有田町。そのため、町内の色んな川沿いでホタルを見ることができます。なかでも、猿川渓谷は景観もすばらしく観光場所としてもおススメ!
【情報】
スポット名 | 猿川渓谷 |
---|---|
住所 | 有田町岩谷川内 |
見頃 | 5月下旬~6月上旬 |
駐車場 | あり |
問合せ先 | 有田観光協会:0955-43-2121 |
地図 |
|
【伊万里のホタルスポット】
大川内山
枝川さん
-
秘窯の里、大川内山では綺麗な水が流れているのでホタルをみることができます。天候・気温次第でホタルの見れる見れないは変わりますが、丁度アジサイの見頃で川とともに楽しめ、6月中旬頃からは風鈴まつりも合わせておこなわれるのでおススメです。
【情報】
スポット名 | 大川内山 |
---|---|
住所 | 伊万里市大川内町 |
見頃 | 6月初旬~6月中旬 |
駐車場 | あり |
地図 |
|
木須川
枝川さん
-
こちらは牧島地区の木須川。木起神社から川下へ100mほど歩いたところがホタルのスポット。雨が降った後など、ジメジメ日がよく出ます。
森永さん
-
ここは ホタルが絶え間なく光っているのがすごい! 光のトンネルみたいに四方八方にホタルが飛び交っています。
【情報】
スポット名 | 木須川 |
---|---|
住所 | 伊万里市木須町 |
見頃 | 5月下旬~6月上旬 |
駐車場 | なし |
問合せ先 | 牧島公民館:0955-22-5783 |
地図 |
|
【嬉野のホタルスポット】
横竹ダム
大門さん
-
ホタルを求め深夜の嬉野を走り回ったところ、ここで一番多くのホタルを見ることが出来ました。滝壺に生える草むらにたくさんの光が明滅しています。また、ダムということで放水による滝も圧巻です。すぐ隣が広々とした駐車場ですのでゆったり鑑賞出来るおすすめスポット。ただ夜はかなり冷えるので上着をお忘れなく。
【情報】
スポット名 | 横竹ダム |
---|---|
住所 | 嬉野市嬉野町大字吉田乙 |
見頃 | 5月下旬~6月上旬 |
駐車場 | あり |
地図 |
|
岩屋川内川上流~岩屋川内ダム付近
チーム嬉野
鈴木さん-
盆地である嬉野は温泉街から少し行けば沢山のホタルスポットがあります。昨年、岩屋川内ダム付近で初めて見た時、感動したのを覚えています。
結構高い場所にかかっている橋の上から見るので、川付近から湧いて出るホタルの量は凄い!とても幻想的です。
「ホタルバス」という嬉野温泉旅館組合の旅館やホテルに宿泊者対象のみが無料のイベントがありますが、イベントに参加しなくてもホタルは無料で見ることが可能です。
【情報】
スポット名 | 岩屋川内ダム付近 |
---|---|
住所 | 嬉野市嬉野町大字岩屋川内 |
見頃 | 5月下旬~6月上旬 |
駐車場 | なし |
問合せ先 | 嬉野温泉観光協会:0954-42-0336 |
地図 |
|
嬉野温泉 ホタルバス2022
[日程]
2023年6月2日(金)~6月11日(日)宿泊まで期間中運行予定 (要予約)
[運行時間]
1便:20時出発~21時戻り
2便:20時30分出発~21時30分戻り
[バス停留所]
シーボルトの足湯→温泉食堂の向かい側
[料金]
宿泊者限定。乗車は無料(完全予約制)
※当日、嬉野温泉旅館組合加盟の旅館にお泊まりの方のみご参加頂けます。
※ご予約は宿泊している旅館に当日17時までに御連絡下さいませ。
※座席には限りがあります。満席の場合は御了承下さいませ。
※悪天候等により中止となる場合もございます。
※蛍は自然の生き物です。必ず見れるとは限りません。
■お問い合わせ:(一社)嬉野温泉観光協会 TEL0954-43-0137
■主催:地域力開発プロジェクト会議 新ツーリズムチーム
公式SNS facebook : www.facebook.com/UreshinoHotaru
twitter : @UreshinoHotaru
【武雄のホタルスポット】
武雄市山内町「レストガーデンミニ」の裏
鳥谷さん
-
私はUターンしてきてから武雄でホタルを見に行ったことがありませんが、地元の友人が教えてくれた隠れスポットがあります。武雄市山内町かわいいカフェレストランがあり、その裏手、用水路のところにたくさんホタルが出現するようです。
ここは完全に地元民しか知らない、隠れスポットだと思います。
【情報】
スポット名 | レストランガーデン・ミニの裏 |
---|---|
住所 | 武雄市山内町大字宮野325-1 |
見頃 | 5月下旬~6月上旬 |
地図 |
|
黒髪山周辺
鳥谷さん
-
あちこち、黒髪山周辺の川近くはホタルが現れるようです。房 空路という窯元さんのところの川など、黒髪山の森温泉もあり、ホタルを見て温泉に入って帰ることもできます。
【情報】
スポット名 | 黒髪山 |
---|---|
住所 | 西松浦郡有田町広瀬山甲 |
見頃 | 5月下旬~6月上旬 |
地図 |
|
【鹿島のホタルスポット】
県道444号線沿いにある中木庭ダム
北御門さん
-
ホタルのスポットと言えば佐賀県鹿島市から長崎県大村市に抜ける県道444号線沿いにある中木庭ダム。ダムの上流にある橋から下を覗けば、天気と条件が整っている日なら星空の様に沢山ホタルが飛んでいます。
約20年前にダムが完成し環境の変化と共にホタルも減少したそうですが、町の人たちが以前の様にホタルが住みやすい環境を取り戻そうと川の掃除を地道に行い、近年では沢山のホタルが住めるようになりました。
はじめて佐賀の田舎に来て、「こんなに綺麗なホタルを見れるとは......」と驚いたのを今でも覚えています。おすすめのスポットです!
【情報】
スポット名 | 中木庭ダムの少し上流の橋付近 |
---|---|
住所 | 鹿島市山浦 |
見頃 | 6月上旬~6月半ば |
駐車場 | あり |
地図 |
|
まとめ
佐賀でホタルが楽しめる穴場スポットを紹介しましたが、いかがでしたか?
昔は、家のすぐそばで見られていたホタルも都市開発と共にしだいに見る場所が少なくなってきたと感じます。
ホタルは綺麗な川でしか生きられない......。
幻想的な光を見ながら、自然を守る意識をもたなくてはいけないとつくづく思います。
ホタル鑑賞する際は、自然を壊さず、マナーを守り、静かにその時間を楽しんでくださいね。
まさに初夏のこの時期にしか見られない自然の気まぐれなイベントをぜひ、大切な人と一緒に楽しんでみてください。
EDITORS SAGA編集部 中村美由希