あっという間に1月が終わりますね。2月と言えば、節分。
今年は佐賀県内にまん延防止等重点措置が適用中ということでお家で過ごされる方も多いのではないでしょうか。今年はおうちでゆっくり、テイクアウトできる恵方巻で節分を楽しみましょう♪
〇そもそも節分とは?
邪気を払い、無病息災を願う日。発祥は中国で、平安時代に日本に伝わったそう。
節分は、2月3日というイメージが強いですが、うるう年の関係で、2月2日や4日になる年も稀にあります。
〇なぜ恵方巻を黙って食べるのか
恵方巻を食べる時は黙って食べる、というルールがありますが、なぜ黙って食べるのか、知っていますか?
幸運がその年の方向から巻き寿司の中を通り、その食べた人の口から体に入ると言われているからなんだそうです。
幸運を逃すわけにはいきません。皆さん、黙って最後まで完食しましょう!!!!
今年の方角は、「北北西」ですよ。
〇豆まきのキホン
節分の豆まき。子どもたちが鬼に扮したおじいちゃんやお父さんに豆をまくというのがよく見られる光景ですが
本来、豆まきを行うのは"年男"なのだそう。現在は年男や年女その他など、地方によって様々なんだとか。
正式な豆まきのやり方
① 日暮れまでに豆を準備する。
② 鬼が戸口から入るのを防ぐため「ヒイラギの小枝にイワシの頭をさしたもの」を門や玄関に飾る。鬼はイワシとヒイラギが大の苦手とされているからで、店頭でも販売されているそう。
③ 午後8時~10時頃開始!玄関、お部屋の窓など全ての戸を開けます。
④ 豆を持ち、玄関から各部屋を回る。出入口で「鬼は外、福は内」と2回ずつ繰り返し声をかけながら豆をまきます。桝を左手に、胸の高さに持ち、右手で下手投げでまくのが正しいまき方です。
⑤ 豆をまき終わったら戸締りをします。鬼を締め出し、福を逃さないようにしましょう!
⑥ 豆まきが終わったら家族全員で豆を食べます。この豆は「年取り豆」と呼ばれます。自分の年齢だけ、もしくは年齢の数+1個だけ食べるのがならわしだそうです。
〇今年はどこの恵方巻を食べる?佐賀県内の恵方巻取扱店
神埼市:やぐら寿司
節分当日のシャリは、神埼にある仁比山神社で節分祈願を行った際に頂いたお神酒を一窯一窯に使用して炊いてるそう。
① 恵方巻(太巻)
② レタス恵方巻(太巻き)
③ 納豆恵方巻(細2本)
④ 海老キュー恵方巻(細2本)
予約方法:電話予約(0952-52-2249)or 来店
予約締切:予定数量に達し次第
受取方法:予約の上、来店
公式サイト | https://r.goope.jp/yagurazushi |
---|---|
公式SNS | Instagram:@kanzakiyagurasushi |
住所 | 〒842-0007 佐賀県神埼市神埼町鶴926-1 |
鳥栖:蔵出しめんたい本舗
佐賀の素材を出来るだけ使用し、粒立ちの良い蔵出し自慢の明太子をたっぷりと使用した贅沢でちょっと幸せな気持ちになれる恵方巻。
① 本ズワイ蟹と明太子の贅沢恵方巻
② 笑福恵方巻〜たっぷり七種の具材〜
③ サーモンとアボカドの明太チーズマヨ巻
予約方法:電話予約(本店:0942-82-3339、弥生が丘店:0942-87-9330)or 来店
予約締切:1月30日(日)18時まで
受取方法:弥生が丘店
公式サイト | https://www.kuradashi-mentai.com/ |
---|---|
公式SNS | Instagram:@kuradashi |
住所 | 本店:〒841-0048 佐賀県鳥栖市藤木町若桜4-9 弥生が丘店:〒841-0005 佐賀県鳥栖市弥生が丘5-1-1 |
佐賀:BAL TAPAS
ワインにも合う恵方巻?!変わり種の恵方巻。巻いている海苔は全て有明海産の佐賀海苔を使用しているそう。
① サーモンアボカド
② カニカマサラダ
③ 韓国風手巻きキンパ
④ スモークサーモンとクリームチーズ
⑤ イタリア産 生ハムプロシュット
予約方法:電話予約(0952-37-7627)or 来店 or Instagram DM
予約締切:2月1日(火)
受取方法:来店
公式サイト | https://www.saga-baltapas.com/ |
---|---|
公式SNS | Instagram:@baltapas0614 |
住所 | 〒840-0811 佐賀県佐賀市大財1-3-18 |