写真提供:佐賀県観光連盟
まだまだ寒い日が続いていますが、この厳しい寒さの中、咲き始めるのが梅の花。
佐賀県の梅の見ごろは例年2月中旬~3月上旬頃となっていますが、2024年は1月12日に梅の開花が観測され、この20年で最も早い開花となりました。
今回は、佐賀の梅の名所をご紹介します。
目次
【佐賀市】高伝寺
写真提供:佐賀県観光連盟
梅の名所として有名な高伝寺。約500本の梅は白梅から紅梅の順に咲き始め、シーズン中は多くの見物客が訪れます。
樹齢400年といわれる紅梅「霊徳寿梅」(れいとくじゅばい)は佐賀市天然記念物にもなっており、例年は2月下旬が見頃です。
スポット情報
スポット名 | 高伝寺(こうでんじ) |
---|---|
住所 | 佐賀市本庄町大字本庄1112-1 |
拝観料 | 大人300円 ※釈迦堂御開扉時は400円 |
問い合わせ先 | 高伝寺 TEL:0952-23-6486 |
地図 |
|
【小城市】牛尾(うしのお)梅林
小城市にある牛尾山の山頂付近や斜面には約5000本もの梅が植えられており、美しく咲き誇る梅が多くの見物客を楽しませます。1月25日時点では、つぼみ(一部咲き始め)とのこと。
2024年3月3日(日)は「小城市三里牛尾梅まつり」が開催予定。キッチンカーやステージパフォーマンスが行われます。
スポット情報
スポット名 | 牛尾梅林 |
---|---|
住所 | 小城市小城町池上 |
公式サイト | https://www.city.ogi.lg.jp/main/6035.html(小城市ホームページより。2月中旬頃から開花状況を更新予定) |
地図 |
|
【武雄市】御船が丘梅林
写真提供:佐賀県観光連盟
御船山の麓に広がる約16万5000平方メートルの敷地には、例年2月中旬から3月上旬にかけて梅の花が咲き誇ります。
名物「梅の花餅」で人気の「御船が丘梅林茶屋」は、2024年2月10日(土)からオープン。焼きたての梅の花餅を食べながら、ゆっくり梅を眺めてみてはいかがでしょうか。
スポット情報
スポット名 | 御船が丘梅林 / 御船が丘梅林茶屋 |
---|---|
住所 | 武雄市武雄町大字武雄5166 |
公式SNS | Facebook:御船が丘梅林 茶屋 (開花情報はFacebookでお知らせ) |
地図 |
|
【伊万里市】伊万里梅園藤ノ尾
西九州最大規模の広大な土地に咲く約6500本の梅。
2024年は、2月18日(日)に「伊万里梅まつり」が開催。演舞や演奏のほか、物品販売やキッチンカーの出店もあり、満開の梅に囲まれながらイベントを楽しむことができます。
スポット情報
スポット名 | 伊万里梅園藤ノ尾 |
---|---|
住所 | 伊万里市木須町 |
公式サイト | https://www.city.imari.saga.jp/9360.htm(伊万里市ホームページより) |
地図 |
|
最後に......
早春のまだまだ寒い時期に花をつける力強い様子から「高潔」や「忍耐」といった花言葉をもっており、日本では初春の訪れを感じさせるおめでたい花とされている梅の花。
皆さんも一足早く春の訪れを感じてみませんか?
※開花状況は各スポットへお問い合わせください。
EDITORS SAGA編集部 志満