こんにちは!学生編集部のりほこです!
皆さんはクラフトコーラを飲んだことはありますか?今回は佐賀市神園にできたクラフトコーラ専門店を紹介します!
佐賀市に誕生した新感覚のコーラ専門店
2024年9月にオープンした、クラフトコーラ専門店「55055(ゴーゴーマルゴーゴー)」。
オーナーの山口芳水さんは、カフェの運営だけでなく、アート教室や書道教室も行っており、自身もアーティストとして幅広く活動されています。店内にはカフェスペースのほかに、アートギャラリーやアート教室が併設されており、さらに画材や古着なども販売されていて面白い空間になっています。
古着に囲まれて飲めるスペースも
絵の具もオシャレに飾ってあり、購入も可能です!
もともとアートギャラリーだったこの場所でクラフトコーラを販売し始めたのは、「もっと多くの人にアートに触れてもらいたい」という思いから。カフェを併設することで、より多くの人がアートに触れる機会を作りたかったそうです。
クラフトコーラって何?その特徴と魅力
そもそもクラフトコーラって、市販のコーラと何が違うのか分かりますか?
クラフトコーラは、天然のスパイスやハーブ、果実などを使用し、手作りで作られるコーラです。市販のコーラとは異なり、人工的な添加物を使用せず、素材本来の風味を楽しめるのが特徴なんです。
「神園クラフトコーラ」は、19種類の薬味を鍋で煮込み、冷蔵庫で寝かせるという独自の製法で作られています。このレシピはオーナーの芳水さんだけが知る秘伝のもので、試行錯誤を重ねて完成しました。また、2種類の液体を混ぜ合わせることで、複雑で深みのある味わいを実現している点も特徴です。
いざ!コーラの飲み比べ
1)看板メニューの神園コーラ
私にとって初めてのクラフトコーラでしたが、市販のコーラとはまったく違い、深みのある味わいで、とっても飲みやすかったです!この一杯だけでとっても満足感があり、飲みごたえのあるコーラでした!
炭酸もシュワシュワ!
2)コーラと牛乳の意外な組み合わせ!?ミルクコーラ
※写真は旧パッケージです。
なんと、牛乳とコーラが融合した一杯です。コーラと牛乳という意外な組み合わせながら、驚くほど相性抜群です。
後味にコーラの風味が広がる不思議な感覚で、牛乳の中にコーラがひそんでいるような味わいです。炭酸が苦手な方でも飲みやすいはず。
3)新発売のいちごさんコーラ
今年2月に発売された「いちごさんコーラ」。佐賀のブランドいちご「いちごさん」を使用し、甘みと酸味をスパイスの香りとともにじっくり煮込み、ピュアないちごの旨みを抽出しています。このコーラは、佐賀県の江口農園から仕入れた朝採れ完熟いちごで作られ、1日15杯限定で販売されています。
フルーティーで爽やかな味わいがいちごの風味とコーラに絶妙にマッチ。炭酸を混ぜることで、ストローの位置によって味が変わり、一杯でさまざまな味を楽しめます。おすすめの飲み方は、最初に炭酸を楽しみ、次にストローを下まで沈めて濃厚ないちごの味を堪能し、最後にいちごを食べることです。
おすすめの楽しみ方
店内はアートギャラリーとしての空間がそのまま活かされており、さまざまなアート作品が飾られています。カジュアルで温かみのある雰囲気の中、さらにお店のすぐ側には踏切があり、店内のアートを眺めながら、電車の音とともにリラックスして優雅にコーラを楽しむことができます。 コーラはジップロック付きの容器に入っており、持ち運びしやすいのも嬉しいポイントです。 また、クラフトコーラと一緒にアサイーボウルも販売されており、アサイーボウルとコーラの組み合わせもおすすめです。特にミルクコーラとアサイーボウルの組み合わせは絶品でした!
さいごに
「55055」では、オープン以来、お客様の意見を取り入れながらクラフトコーラの改良を続けているそうです。今後も新商品の開発やメニューの進化が楽しみですね。
神園クラフトコーラは、「飲みやすさ」を重視して作られており、クラフトコーラが初めての方や、コーラが苦手な方でも楽しめる一杯になっています。佐賀市を訪れた際には、ぜひ「55055」に立ち寄って、唯一無二のクラフトコーラ体験をしてみてくださいね!
店舗名 | 55055(ゴーゴーマルゴーゴー) |
---|---|
住所 | 佐賀県佐賀市神園1-5-5 |
営業時間 | 13:00~19:00( 火曜 ~17:00 ) |
定休日 | 定休日無し |
公式SNS | Instagram @saga_craft_cola_55055 |
地図 |
|
関連記事
