はじめまして。にゃんにゃんずの3匹目、もとい有田町地域おこし協力隊の高橋です。
協力隊として働き始めて約2ヶ月半。てんやわんやですが新鮮な毎日を送っています。有田は、歴史あるやきものの町。でもそれだけじゃないってことをここではお伝えしていきたいと思います。
有田=陶器市 えーっと、それから...
わたしの出身地は長崎県。実家から有田までは割と近くて、小さい頃は陶器市にもよく連れて行ってもらいました。進学や就職で九州を離れてからも、ゴールデンウィークのタイミングで帰省したときには、急須やお茶碗を探しによく陶器市へ出かけていました。あの大量のやきものの中から「これだ!」と思うものに出会えたときの感覚はまさに運命...!
でもそれ以外の有田について聞かれると...?こうして有田で暮らすようになるまで、わたしの中には「有田=陶器市」のイメージしかありませんでした。そういう人、結構多いんじゃないかな?
有田町×西有田町
有田に来てまず始めに地元の方に教わったのは、現在の有田町(ありたちょう)は2006年に有田町(ありたまち)と西有田町(にしありたちょう)が合併してできた町、ということ。
旧西有田町のエリアでは稲作や畜産など農業も盛んで、町内で農業にたずさわる人のなんと約9割が旧西有田町のエリアに集中しています。「窯業」と「農業」ふたつの魅力が合わさって誕生したのが今の有田町なんですね。
そして、この「農業」が地域おこし協力隊としてのわたしの仕事にも、深く関係しています。
棚田支援
内山地区で移住・定住に関する様々な取り組みをされている先輩隊員の佐々木さんと上野さん。お二方とわたしはお仕事の内容も担当するエリアも違います。内山地区は陶器市の開催中、道の両側にやきもの屋さんが立ち並ぶエリア。そこから北西に約8kmのところにあるのが、わたしの担当するエリアである岳地区です。
岳の棚田
町の北西部には稲作地帯が広がっていて、山に囲まれた地形のため棚田も多く見られます。その中でも、「日本の棚田百選」に選ばれた「岳(たけ)の棚田」は有田を代表する景勝地の一つ。
夜明け前、運が良ければ雲海がでていることも。本当に海みたいな雲に町が沈んで、不思議な光景です。
標高100~400mの高さまである岳の棚田は、代々この土地を耕し、大事に守ってきた人々の生きた証。それと同時に、様々な生物の生態系の維持や雨水の保水機能などにより、地域環境においても大切な役割を果たしています。
しかし近年、高齢化や後継者不足などにより耕作放棄地が増えています。人の手が入らなくなった田んぼは雑草だらけになって、すぐに荒れていってしまうのです...。
そんな棚田を、様々なかたちで支援するのがわたしのお仕事です。
棚田Tシャツアート展2017
現在わたしは、「棚田Tシャツアート展」の開催に向けたお手伝いをしています。
「棚田Tシャツアート展」は、多くの人に棚田に訪れてもらい、棚田のことを知ってもらうきっかけにしようと昨年始まり、今年で2回目の開催となります。
岳の棚田環境保全協議会の方々や地元の有田工業高校の生徒さん、先生といった地元の人達の手でつくりあげられるイベントで、公募で集まった絵や写真がTシャツとなって棚田に展示され、来場者の方の投票によって各種作品賞が決まります。
今年は10月15日(日)~22日(日)の一週間、155枚のTシャツがひらひらと展示されます。土・日は野菜や飲食の販売もあるので、棚田を眺めながらゆっくりと過ごしていってくださいね。
そして、わたしがここ2ヶ月、試作からパッケージデザインまで秘密裏に(!)進めている有田産小麦粉使用のTシャツクッキーも販売する予定です。大量生産はできませんが、棚田にまつわる図柄がスタンプされた、お土産にぴったりのかわいいクッキーです。
土日は有田町役場前からマイクロバスも出るので、お車をお持ちでない方もぜひこの機会に一度、棚田に遊びに来てください。
やきもの、だけじゃないアリタ
「窯業」と「農業」ふたつの魅力が合わさって誕生した有田町。地域おこし協力隊のお仕事を始めてほどなく、そのふたつがお互いのことをあまり知らない、という場面に度々遭遇しました。もったいないと感じる一方、これからまだまだおもしろく発展していく町なのだという予感でわくわくしています。わたしもそのお手伝いができるよう、これからもっと有田を知り、たくさんの人と出会っていきたいと思います。
情報
棚田Tシャツアート展 2017
会場:岳の棚田 棚田館周辺
住所:〒849-4146
佐賀県西松浦郡有田町岳地区
電話: 090-9591-4032
日時:10月15日(日)~10月22日(日)
時間:9時~16時
料金:棚田保全活動の協力費
大人200円
高校以下100円
駐車場:あり(棚田館から車で5分の国見湖畔公園の駐車場)
ホームページ:http://tanadahirahira.net/
Facebook:@tanadahirahira
もっと知りたい
リアルな【アリタ】「アリタカラ」
・Facebook @aritakara2015
・Instagram https://www.instagram.com/arita_kara/?hl=ja
日本の棚田百選!【岳の棚田】
・ホームページ http://www.take-no-tanada.com/
・Facebook @taketanadafarm
有田町地域おこし協力隊 高橋葉月