【参加者募集!】地域をもっと面白く。あなたの一歩がまちを変える|SAGAローカリストアカデミー2025 PR

【参加者募集!】地域をもっと面白く。あなたの一歩がまちを変える|SAGAローカリストアカデミー2025

「地元を盛り上げたい」「地域で何かを始めてみたい」――そんな思いを持つあなたへ。
佐賀から、地域を面白くする人を育てる学びの場『SAGAローカリストアカデミー2025』が今年も開講します!

地域づくり、はじめの一歩をここから

「地域づくりって難しそう」「自分に何ができるんだろう?」
そんな声をよく聞きます。でも、はじめから完璧な人なんていません。
大事なのは、「面白そう」「やってみたい」と思うその気持ちです。

『SAGAローカリストアカデミー』は、地域づくりに関心がある人たちが集まり、学び合い、仲間とつながる場です。

佐賀県で活躍する『ローカリスト』のリアルな話を聞いたり、ワークショップでアイデアを出し合ったり、同じ志を持つ人たちと交流したり。肩ひじ張らず、でも確かな学びと刺激が得られるアカデミーです。

どんな人が対象?

・佐賀に暮らしていて、地域に何か関わりたい人
・まちづくりに興味があるけど、何から始めたらいいかわからない人
・地域で仲間を見つけたい人

年齢や経験は問いません。学生も社会人も、子育て中の方も、どなたでも参加OK!
「自分にもできるかも」と思った今が、参加のタイミングです。

STEP.1 SAGAローカリストアカデミー

『SAGAローカリストアカデミー』は、地域で活動するローカリストの経験や想いを学ぶトークセッションと、地域づくりのアイデアを出し合うワークショップを行う場です。ワークショップでは、ローカリストが考える地域づくりの企画に、参加者(ネクストローカリスト)のアイデアを掛け合わせてブラッシュアップし、後日、実際に『お試し地域づくり活動』として実践します。

localist1_08.jpg

localist1_12.jpg

『SAGAローカリストアカデミー』のおもしろポイント3選

  1. ローカリストの活動について知ることができるだけでなく、地域づくりに大切なことなど、リアルな声を聞くことができ、また直接質問することもできる
  2. 地域づくりに興味・関心がある仲間たちと知り合える
  3. 自分が考えている地域づくりのヒントやアイデアが加速する

SAGAローカリストアカデミーの開催情報 

日程 2025年9月23日(火・祝) 13:00~17:00
会場 佐賀県庁 新館地下1階 SAGACHIKA -サガチカ-  
参加費 無料
参加人数 50名(先着順)
開催内容 ローカリスト4名によるトークセッション・ワークショップ
アカデミー後は、歴代ローカリストも参加する交流会も開催!(自由参加)
地図

SAGAローカリストアカデミーの参加申し込み方法 

今年は『SAGAローカリストアカデミー』のLINE公式アカウントからのお申込みとなります。

  1. 下記の「LINE友だち追加」をタップするか、「SAGAローカリスト(https://lin.ee/wLZvcmD)」のLINE公式アカウントを友だち登録
  2. メニューバーの「応募フォーム」をタップ
  3. フォームに記入
  4. 申し込み完了!

※LINE公式アカウントは、イベント情報やローカリストからのコメントだけでなく、余儀なくイベントが中止・延期される場合や注意事項などのご連絡でも使用いたします。申し込み後にブロックをされないよう、お気を付けください。 

友だち追加

STEP.2 面白そうが形になる『お試し地域づくり活動』

『お試し地域づくり活動』は、アカデミーのワークショップで考えた企画を実際に形にする取り組みです。ローカリストと共に地域に入り、企画や運営を行いながら、実践的に地域づくりを体験できます。

suko_thumb.jpeg

yosimori__5.jpg

ローカリストの紹介

今回登壇する4人のローカリストはこちら。

4人の詳しい紹介は、これからの記事を要チェック!

localist2025b.png

◎ 井川 えりなさん 『Selfish 加唐島Café』店主(左)

母の故郷である加唐島に2022年9月『Selfish 加唐島Café』をオープン。島の新鮮素材や名産の椿油を活かしたメニューで、今や島の人気スポットに。人々が加唐島に訪れるきっかけと場所づくりに取り組む。

◎ 公門 寛稀さん 『Public Gate合同会社』代表(左中)

災害支援組織スタッフとして全国の被災地支援に従事。2020年より大町町地域おこし協力隊を務めた後、『Public Gate合同会社』代表として、地域防災や被災地支援の活動や防災のためのコミュニティづくりを手掛ける。

◎ 塘 さなえさん 『たまきはる』代表/佐賀県猟友会神埼支部(右中)

病院の栄養士として勤務後、アクセサリーデザイナーとしての活動を経て、2023年にわな猟免許を取得。有害鳥獣駆除に従事するかたわら、ジビエブランド『たまきはる』を立ち上げる。イベントやトークライブなどの情報発信にも力を入れている。

◎ 細川 亮さん 『みえるか企画』代表(右)

後天的に視覚障がいを持ち、佐賀に移住後、「見えづらさ」をきっかけに、人と人、人と地域をつなぐ活動を展開。講演やワークショップ、書籍の発行を通じ、ありのままの自分でいられる社会を目指す。

最後に

地域の未来を、あなたとつくる

まちは、人でできています。
そして、まちをおもしろくするのも、そこに暮らす人の想いです。

あなたの小さな一歩が、誰かの背中を押すきっかけになるかもしれません。
一緒に、佐賀をもっと面白くしていきましょう!


文章・編集:相馬 千恵子

EDITORS SAGA編集部

SAGAローカリスト2025

「やりたい」が「できる」に変わる地域へ。 佐賀県には、「やりたいこと」を追い求め、周りの人たちを巻き込みながらカタチにしている『...

このEDITORの他の記事を見る

ページの先頭に戻る