今年はコロナ禍により春の唐津やきもん祭りが中止となって、とても寂しい思いをされた方も多かったのではないでしょうか。唐津焼ファンである私もその一人でした。
秋の唐津窯元ツーリズムはどうなるのだろうか?と心配していましたが、無事開催されることになりました。
窯元での特別な体験
窯元ではそれぞれ素敵なおもてなしや体験などの催しが行われています。
その一部をご紹介します。
中野陶痴窯
- 新作の展示即売
- 紅はるかを唐津焼の壺でじっくり時間をかけて焼いた壺みついもの販売
- 手びねりによる湯飲みもしくは飯椀の競技会

競技会エントリー料 2,500円(焼成代込、送料別途、受取可能な方は送料不要)
優秀賞 1万円相当の唐津焼(1枠)
敢闘賞 5千円相当の唐津焼(2枠)
特別賞 5千円相当の唐津焼(1枠)
【ルール】
粘土1.5kgで一つだけ湯飲みや飯碗の作品を手びねりで作ってください。
プロの方は参加できません。
一度の定員は6名程度で、時間をずらしていただく場合があります。
未就学児の方は親子で一つでも大丈夫です。
入賞の判断基準は『使いやすいもの』、『雰囲気の良いもの』を高評価とします。
軽量化などの仕上げはプロが行います。
粉引(白)、黒、灰色の三色から選べます。
焼きあがり次第、発送かご連絡をします。

時節柄、登り窯横のスペースで行いますので、寒さ対策をして、奮ってご参加ください。
| 窯元名 | 中野陶痴窯 |
|---|---|
| 住所 | 唐津市町田5-9-2 |
| 電話番号 | 0955-73-8881 |
| 地図 |
|
由起子窯
- 新作展(母屋にて開催)
- 今年1年無事に過ごせたこととお客様感謝デーとして「感謝セール」
- 小さなお子様から大人の方までご参加いただけるお茶碗への絵付け体験
料金:
大学生まで 1,000円
大人 3,000円
焼成後、郵送またはお渡しします。
- 限定100個の"福袋"を販売

福袋は1,000円、3,000円、5,000円、10,000円の4種類。気になる中身を少しだけお見せします。
混雑を避けるため、由起子窯入り口の紅葉のトンネルより先に車両は入れません。歩いて1分程の臨時駐車場もしくは母屋の前に駐車してください。
母屋の和室出入りは3名様までです。
| 窯元名 | 由起子窯 |
|---|---|
| 住所 | 唐津市浜玉町東山田800-1 |
| 電話番号 | 0955-56-8701 |
| 地図 |
|
タクシー・レンタカープラン

唐津・窯元ツーリズムを楽しみたいけど、車を持っていない!どうやって行ったらいいの?という方にはタクシー・レンタカープランがおすすめ。自分に合ったツーリズムプランを組んでみてはいかがでしょうか?
唐津焼販売店情報

西ノ門館(通常展示販売)
| 住所 | 唐津市北城内1-8 |
|---|---|
| 電話番号 | 0955-75-3667 |
| 地図 |
|
ふるさと会館アルピノ 唐津焼協同組合(通常展示販売)
| 住所 | 唐津市新興町2881-1 |
|---|---|
| 電話番号 | 0955-73-4888 |
| 地図 |
|
GALLERY一番館(竹花正弘新作展)
| 日程 | 11月21日(土)~11月29日(日) |
|---|---|
| 住所 | 唐津市呉服町1807 |
| 電話番号 | 0955-73-0007 |
| 地図 |
|
旅の思い出を暮らしに「よそう」
窯元巡りは、作家さんと対話をし、人となりや作品創りの思いに触れる旅。
日々の暮らしについて考えることは少ないけれど、旅の思い出を暮らしに取り入れることによって、日常に彩りや豊かさ、愉しみをよそってみてはいかがでしょうか?
関係各所にてさまざまな催しも行われ、見どころ満載の2日間。
11月21日、22日はゆったりと窯元を巡ってみませんか?
イベント情報


| イベント名 | 唐津・窯元ツーリズム |
|---|---|
| 日程 | 2020年11月21日(土)・22日(日) |
| 場所 | 窯元ツーリズム案内マップをご参照ください。 |
| お問い合わせ | (一社)唐津観光協会 TEL:0955-74-3355 |
| 主催 | 唐津やきもん祭り実行委員会 |
| HP | http://karatsu-yakimon.com/tourism/ |
