エリアから選ぶ

カテゴリーから選ぶ

LINKS

有田焼がもらえる!佐賀の人気カフェで「器付きメニュー」を楽しむイベントが初開催

カフェ好きの皆さん、必見です!
佐賀市の人気カフェ11軒と有田焼の4つの窯元がタッグを組んだ特別なイベント「Cafe to Table 2025」が開催されます。
2025年5月30日(金)〜6月8日(日)の10日間にわたって、カフェごとにイベント限定の特別メニューが登場。そのメニューは有田焼の器で提供され、食べた後はなんと、その器を持ち帰ることができるという、とっても贅沢な内容なんです!

このイベントの仕掛け人は20代の若き女性起業家。伝統工芸の魅力を今の世代に届けたいという思いから、佐賀のカフェを舞台にしたユニークで新しいアイデアが形になりました。

今回は、イベントの詳細とともに、イベント仕掛け人へのインタビューもたっぷりご紹介します。

どんなイベント?「Cafe to Table2025」とは

イベントの舞台は佐賀市内の人気カフェ11店舗。それぞれの店舗で有田焼の4つの窯元とコラボレーションした、限定50食の"器付きメニュー"を提供します。

注目ポイントは、なんといってもその器をそのまま持ち帰れること。カフェで料理やスイーツを楽しんだあとは、自宅でもその有田焼の器を日常使いできるんです。
さらに、器付きメニューを注文すると、参加カフェ全店で使える500円OFFクーポンを3枚プレゼント。器を持ち帰れるうえに、合計1,500円分のクーポンまでついてくるという、かなりお得な内容です!

出合えるのは、有田焼4窯元のうつわたち

今回のイベントには、個性豊かな4つの窯元が参加しています。"やきものはちょっと敷居が高いかも..."というイメージをくつがえす、日常にすっとなじむ器が揃いました。
普段は一般販売されていない器も登場するため、気になる方はぜひチェックしてみてください!

1. 久右ヱ門窯(きゅうえもんがま)

紙フィルターが不要のコーヒードリッパーで有名な久右ヱ門窯。
機能性と美しさを兼ね備えた白磁の器は、毎日の食事が新鮮になるようなアイデアと工夫が随所に散らばっています。日々の料理を少し特別に見せてくれる器に注目です。

窯元名 久右ヱ門窯
社名 有限会社久保田稔製陶所
公式サイト https://kyuemongama.com/

2. 文山製陶(ぶんざんせいとう)

「布のような器」で知られる文山製陶。
リネンやレースの質感を再現した器は、手仕事ならではの温もりが感じられます。現代的なデザインでありながら、一つひとつに伝統技法の「てびねり」が用いられており、やわらかな表情が魅力です。

窯元名 文山製陶
社名 文山製陶有限会社
公式サイト https://www.bunzan.co.jp/20210428/

3. 伯父山窯(おじやまがま)

伝統のなかに遊び心を感じさせるデザインが魅力の伯父山窯。
磁器のかけらを埋め込んだようなデザインのシリーズや、フランス語で有田の歴史を刻んだシリーズなど、独自のアプローチで注目されています。そのデザイン性は若い世代にも人気です。

窯元名

伯父山窯

社名

株式会社伯父山

公式サイト https://ojiyamagama.official.ec/

4. 瑞峯窯(ずいほうがま)

温かみのあるシンプルな器が特徴の瑞峯窯。
飽きのこないデザインでありながら、食卓にそっと存在感を添えてくれます。なかでも雲を形どったプレートは、スイーツや洋食にも馴染みやすく、ジャンルを問わず使いやすい一枚です。

窯元名 瑞峯窯
社名 株式会社原重製陶所
公式サイト https://zuihogama.com/

どのお店に行く?気になる器付きメニューをチェック!

さて、魅力的な4つの窯元が分かったところで、カフェではその器を使ったどんなメニューが楽しめるのでしょうか。
ここではその中から気になるメニューをいくつかピックアップしてご紹介します!

1)Fruits Garden 新SUN × 久右ヱ門窯

新鮮なフルーツをふんだんに使ったパフェやタルトが人気の「Fruits Garden 新SUN」。
こちらでは、久右ヱ門窯の白磁の器に盛りつけられたスイカとメロンのパフェが登場します。果物専門店ならではのこだわりが詰まった旬のフルーツが、白磁の器に映えて見た目も華やかです。
ソーサーには月のモチーフがあしらわれており、単体でお皿として使えるのが嬉しいポイント。焼き菓子を乗せれば、おしゃれなティータイムにぴったりです。

2)ARKS LEGGO FOOD(s) × 文山製陶

佐賀県庁前の広場ARKS(アルクス)内にある「ARKS LEGGO FOOD(s)」は、ランチやスイーツ、夜のお酒まで幅広く楽しめるカフェ&レストラン。
こちらでは、文山製陶の器でアイスコーヒーやカフェラテ、日本酒といったドリンクメニューを提供します。
リネンやレースなどの布を押し当てて成形された、布のような質感と透けるような薄さが魅力のタンブラーやお猪口。そんな器で味わう一杯は、いつもとはひと味違う格別なひとときに。見た目も涼やかで、夏にぴったりのグラスです。

3) きみどりバーガー × 伯父山窯

佐賀市内で2店舗を展開する人気ハンバーガーショップ「きみどりバーガー」では、伯父山窯の器とコラボした特別メニューが登場。
有田焼にちなんで、じっくりとソテーした有田鶏が主役のオリジナルバーガーを提供します。ピリッと辛みの効いたチリソースがアクセントになったバーガーは、モダンな印象の器との相性も抜群です。

4)need × 瑞峯窯

佐賀市の人気ベーカリー「ナナロクパン」が手がけるカフェ「need」では、瑞峯窯の器とコラボしたプリンアラモードが登場。
ふんわりとやさしいフォルムの器は、スイーツの魅力を引き立てるだけでなく、アクセサリートレイとしても使える万能アイテムです。たっぷりのフルーツと一緒に盛り付けられた見た目の可愛さに、心がときめきます!

有田焼とコラボするカフェ11店舗はこちら!

限定スイーツや素敵な器たちに出合うことができる今回のイベント。全ての店舗が佐賀市内なので、お出かけついでに立ち寄れる気軽さも魅力です。

窯元と店舗の組み合わせは以下のとおり。

久右ヱ門窯 Fruits Garden 新SUN/Café du panier/ROUGH cafe dinning bar
文山製陶 ARKS LEGGO FOOD(s)
伯父山窯 きみどりバーガー 佐賀本店/凡々堂(薬膳カフェ)/KASE_ANNE
瑞峯窯 MAG COFFEE/need/ギャラリー喫茶 欒(まどい)/フラワーおはぎ専門店 Oh!huggy!! SAGA

20代のイベント仕掛け人がこのイベントに込めた思いとは?

今回のイベントを企画したのは、佐賀県出身の副島希帆(そえじま・きほ)さん。3歳と1歳の子どもを育てる、20代の若きお母さんでもあります。
福岡県庁での勤務を経て、第二子の育休中に自分を見つめ直し、退職を決意。その後、「佐賀の魅力に気付く人を増やしたい」という思いから、伝統工芸のリブランディングをテーマにした事業を立ち上げました。

「佐賀で何かをやろうと思ったとき、一番惹かれたのが伝統工芸でした」と話す副島さん。着物や器が身近にある家庭で育ち、大人になってその魅力に改めて気づいたといいます。

「いい器を日常で使うことの豊かさを、もっと多くの人に知ってもらいたいんです。」
そうした思いから、焼き物や佐賀の器について一から学び、まずは窯元との関係づくりからスタート。窯元やカフェを一軒一軒訪ねて、自らの想いを丁寧に伝えながら、協力を得てきました。

「事業を始めたばかりで大変なことも多いですが、子育てを通して気づいた"器があることで生まれる、ゆったりとした食の時間の豊かさ"を、同世代の人たちにも届けていけたらと思って。子育てとこの活動、どちらも奮闘中です!」

今回のイベントは、20代後半の女性をメインターゲットに企画。
「同棲や結婚をきっかけに、彼や旦那さんにごはんを作る中で、器にもこだわりたいって思うタイミングがあると思うんです。そんな時に、佐賀の器の魅力に気づいてもらえたら嬉しいです」と語ってくれました。

今後は、福岡や東京、さらには海外での開催も視野に入れ、活動の幅を広げていく予定。
"佐賀の伝統工芸をもっと身近に、日常に"という副島さんのまっすぐな想いが、このイベントにはたっぷりと込められています。

マルシェやワークショップなど注目のイベントも目白押し!

イベント期間中は、参加カフェでの器の展示販売に加え、佐賀市のARKSで各窯元の器を一同に集めたマルシェも開催されます!さらに、有田焼の「箸置き」づくりや、お香入り「てるてる坊主」づくりなどのワークショップも開催予定。自分だけの有田焼アイテムを気軽に作れるこのチャンス、ぜひ体験してみてくださいね。

佐賀市の街中で、カフェめぐりと器との出合いを楽しめる10日間。

この機会に、カフェタイムを楽しみながら器の魅力に触れてみてはいかがでしょうか。

イベント名 Cafe to Table2025
期間 2025年5月30日(金)〜6月8日(日)
参加店舗

佐賀市内11店舗

Fruits Garden 新SUN / Café du panier/ROUGH cafe dinning bar/ARKS LEGGO FOOD(s)/MAG COFFEE/need/ギャラリー喫茶 欒(まどい)/フラワーおはぎ専門店 Oh!huggy!! SAGA/きみどりバーガー 佐賀本店/凡々堂(薬膳カフェ)

コラボ窯元 久右ヱ門窯、文山窯、伯父山窯、瑞峯窯
公式サイト Instagram @upterra_japan

関連記事

EDITORS SAGA編集部 中島

EDITORS SAGA 編集部

編集部

今までなかなか紹介されていないような佐賀の隠れた魅力や新しい情報をお届けするべく日々、奮闘中!...

このEDITORの他の記事を見る