地域の魅力はその土地で暮らす人たちの思いが混ざり合い、溶け込み、形成されています。
自分のために、家族のために、そして地域のために、何ができるのだろう。
「やりたい」と思い描いた夢は共感を呼び、一滴の雫が大きな波紋となって地域に、そして人の心に広がっていきます。
ローカリストと呼ばれる地域のプレイヤーは正解の無い地域づくりに挑戦している人々。
そんな彼らに出会える「SAGAローカリストアカデミー」が9月と10月に開催され、参加者と9名のローカリストたちが、各ローカリストが考える「お試し地域づくり活動」についてのワークショップを行いました。
そんなそれぞれのグループが行った「お試し地域づくり活動」のレポートをお届けします。
おさらい SAGAローカリストアカデミーとは?
「『やりたい』が『できる』に変わる地域を目指して」をコンセプトに、地域づくりを楽しむ「ローカリスト」たちと、地域づくりに関心がある、これから地域づくりに取り組もうと考える参加者「ネクストローカリスト」を繋ぐ出会いの場。
地域づくりの魅力を伝え、ローカリストがネクストローカリストと共にやりたいと考えた「お試し地域づくり活動」を具体的に実践するためのワークショップを行います。
アカデミー後には10月から翌年2月までの5か月の間にそれぞれのチームが、ワークショップで組み立てた内容を実行に移します。
ローカリストがネクストローカリストと共にやりたいと考えた「お試し地域づくり活動」が実際に動き出しました。
関連記事
【SAGAローカリストアカデミー】地域づくりのポイントは人とのつながり。佐賀で「やりたい」を実現しよう!|イベントレポート(in東部会場)
【SAGAローカリストアカデミー】人との出会いが「変化」のきっかけに|イベントレポート(in西部会場)
地域の魅力を伝えるオリジナルツアーを考える
第4回目は、「TIPS HOSTEL」の橋本高志さん。
地域おこし協力隊として基山町に移住し、任期満了後はゲストハウス「TIPS HOSTEL」を営む橋本さんは「基山町を旅して楽しむことで、この町のファンになってもらいたい」と話します。
アカデミーのワークショップでは、佐賀を訪れた人に1泊2日のオリジナルツアーを案内できるよう、参加者それぞれがツアーを企画。とっておきの場所や体験をプランに組み込みながら「どうやったら楽しんでもらえるか?」を考えました。
橋本さんが参加者にアドバイスしたのは、実在する人物をゲストとして具体的にイメージすること。相手のことを思いやり、自分には何ができるのか考えることがプラン作りのコツ。
どうすればその人が喜んでくれるか考えることで、アイデアが浮かびやすくなり、より良いプランを作ることができるそうです。
はじめよう、まちのマイクロ案内人~第1回まちめぐりツアーコンテスト~
お試し地域づくり活動では、アカデミーで参加者がそれぞれ考えた企画を、さらにブラッシュアップさせたオリジナルツアープランを発表し合う場となりました。
また、アカデミーで橋本さんのワークショップに参加していない人でもプランを持ち寄れるよう、発表者を募る呼びかけがSNS上で行われました。
多久市にあるアートギャラリー「Reco:plays」が今回のお試し地域づくり活動の会場です。発表を控えてほんの少し緊張気味の参加者達にコーヒーをふるまう橋本さん。会話が生まれてくると笑顔も見られるようになりました。
自分が訪れた事のある場所を中心にプランを組んだ人や、実際に案内するゲストの好みや趣味をリサーチしてプラン組みをした人、SNSで情報収集した人。プラン作りの方法はみなさんそれぞれです。
「大人の女子旅」をテーマにカメラが趣味の女性をゲスト像とし、佐賀の映えスポットを巡るプランでは、窓から見える景色の良いカフェレストランでランチをする想定。おすすめメニューの写真や料金までしっかりと下調べを行われていました。
巡るスポットにキャッチ―なテーマをつけたり、おすすめポイントを挙げたりと、魅力的なプラン紹介に「ぜひ行ってみたい!」という声が上がるほど盛り上がりました。
他にも母親をゲストに想定し、家族で巡る古湯温泉旅行プランや、焼き物が好きな友人と有田や伊万里を巡る旅など、様々な旅のプランが発表されました。印象的だったのはやはりどれもしっかりとゲスト像をとらえていたこと。
中にはすでに作ったプラン通りに友人を案内して回ったという人も。反省を踏まえてまたリベンジしたいと意欲的に語ってくださいました。
当日は都合が合わず、会場に足を運べなかったネクストローカリストの相崎さんが作成したプランの紹介は、橋本さんが代行して発表しました。
全員の発表が終わった後はお菓子をつまみながら歓談タイム。参加者同士の交流が生まれました。おすすめのお土産が話題になると、有田の「ちゃわん最中」や嬉野のスイーツ、呼子の「いかしゅうまい」など、佐賀ならではのお土産の名前が次々に上がって盛り上がりました。
参加者の皆さんに感想を聞くと、みなさん明るくワクワクした様子で答えてくださいました。
「プランを考えるだけでなく、発表する機会があったのでよかった」
「あらためて自分の住んでいる場所のいいところを探すのが楽しかった」
「佐賀の素晴らしいところを知らない佐賀県民も多い。佐賀の友達を連れていきたい」
佐賀の魅力をあらためて発見し、それを周囲の人に伝えることができる「まちのマイクロ案内人」は確実に増えているようです。
ネクストローカリストの声
アカデミーのワークショップからお試し地域づくり活動までを通して参加した、ネクストローカリストにお話を聞いてみました。
吉田さん -
普段はDJ活動や動画コンテンツ制作をしている大学生です。
今は佐賀市に住んでいて、これから就職で上京します。コロナが収まって東京の友人が佐賀に来ることができるようになったら、佐賀を楽しんでもらえるよう案内したいです。
自分が住む場所以外の市町のことを知らなかったので、今日いろいろなプランを聞けてとても楽しかったです。
橋口さん -
自分が働く農園で収穫体験をしてもらった後、その収穫した野菜でBBQをするというプランを立てました。
都会の人に地方の良さを知ってもらいたいと「田舎をあなたの人生の選択肢に!」をテーマにしたので「あ、こういう生活も悪くないかも」という人が増えると嬉しいです。
もちろん、地方のことを知ってもらったうえで「やっぱり都会のほうがいいな」と思って帰ってもらうのもアリだと思っています。
生きる場所として、都会を選ぶも地方を選ぶもあくまでその人次第。でも、地方を好きになるかもしれない人が、地方の良さを知らないまま都会で過ごすのはもったいない。そんな考え方がとても素敵でした。
終わりに
橋本さんがゲストを案内するときは「人と会わせる」ことを重視しているそうです。
人と人とのつながりや交流が広がることで、楽しいことや新しいものが生まれる。それが結果的に地域にとっても良い風を吹き込むことになるのではないでしょうか。
なかなか人に会えず、人と人とのつながりが薄くなりがちなこの時代。自分から楽しいことを企画し「まちのマイクロ案内人」となることを、地域づくりの第1歩としてみてもいいかもしれません。
EDITORS SAGA編集部 中島 ちひろ