地域の魅力はその土地で暮らす人たちの思いが混ざり合い、溶け込み、形成されています。
自分のために、家族のために、そして地域のために、何ができるのだろう。
「やりたい」と思い描いた夢は共感を呼び、一滴の雫が大きな波紋となって地域に、そして人の心に広がっていきます。
ローカリストと呼ばれる地域のプレイヤーは正解の無い地域づくりに挑戦している人々。
そんな彼らに出会える「SAGAローカリストアカデミー」が9月と10月に開催され、参加者と9名のローカリストたちが、各ローカリストが考える「お試し地域づくり活動」についてのワークショップを行いました。
そんなそれぞれのグループが行った「お試し地域づくり活動」のレポートをお届けします。
おさらい SAGAローカリストアカデミーとは?
「『やりたい』が『できる』に変わる地域を目指して」をコンセプトに、地域づくりを楽しむ「ローカリスト」たちと、地域づくりに関心がある、これから地域づくりに取り組もうと考える参加者「ネクストローカリスト」を繋ぐ出会いの場。
地域づくりの魅力を伝え、ローカリストがネクストローカリストと共にやりたいと考えた「お試し地域づくり活動」を具体的に実践するためのワークショップを行います。
アカデミー後には10月から翌年2月の5か月の間にそれぞれのチームが、ワークショップで組み立てた内容を実行に移します。
ローカリストがネクストローカリストと共にやりたいと考えた「お試し地域づくり活動」が実際に動き出しました。
関連記事
【SAGAローカリストアカデミー】地域づくりのポイントは人とのつながり。佐賀で「やりたい」を実現しよう!|イベントレポート(in東部会場)
【SAGAローカリストアカデミー】人との出会いが「変化」のきっかけに|イベントレポート(in西部会場)
その道の「ケイケンシャ」とイベントを行い、イベント企画の「ケイケンシャ」を育てたい
第9回目は、のんびり山の森山誠さん。
多良岳の麓にある、のんびり山でブルーベリー農園を営む傍ら、自らイベントオーガナイザーとしてイベント主催者の顔を持つ森山さん。
そんな森山さんのアカデミーのワークショップのテーマは「イベント企画の"ケイケンシャ"になる」こと。
森山さん自身の経験を基に「どのようなトークイベントを開催するか」「どんなゲストの話を聞きたいか」「どのような広報が必要か」を話し合い、具体的な役割をネクストローカリストにイメージしてもらいながらイベントの内容を詰めていきました。
そこから生まれた企画は、ゲストが生業とする職業について、その考えや魅力に触れることができるようなトークイベントの企画運営。
「どんなゲストを呼びたいか」に対して出た意見は、作家や建築家、デザイナー、2拠点生活をしている方や左官業の方、宇宙に行った方など様々。
年に2回ペースを想定した、このトークイベントの1回目のゲストには「音楽家」「カメラマン」「ライター」が選ばれ、その後「どういった告知をしたらいいのか」「役割は何が必要か」「担当は誰にするのか」などもワークショップ内で話し合いました。
自らも「ケイケンシャ」となるイベントへ
トークイベントは、動画撮影も行い、動画配信サイトでも公開することに。イベントに参加できなかった人も視聴できるようにしました。
アカデミーのワークショップの後に組まれたLINEグループでは、森山さんと交流があるカメラマンの宇川 雅紀さんと音楽家のkoji itoyamaさんの2人にゲスト出演してもらうといった発表やイベントタイトルの投票なども行われました。
イベントタイトルは「ケイケンシャ」
タイトルには、ゲストとして迎えた方々に普段なかなか知ることのできない仕事の内容などを「その職業の経験者(ケイケンシャ)」として聞いて深掘りし、若者の未来の選択肢を増やしていくこと、そして、イベントを運営することで、ネクストローカリストをイベントオーガナイザーの「ケイケンシャ」として育てるという、2つの意味が込められています。
「知らなかった実情を知ることで、昨日とは一味違った明日を迎える」
この言葉をテーマにイベント開催までの準備が着々と進んでいきました。
タイトルの他「時間帯はいつが良いか」「当日の準備は何が必要か」などの話し合いが進む中、新型コロナウイルス感染症の影響により、都市圏での緊急事態宣言や県内での感染者の急激な増加、そして、太良町で開催予定だったイベントが中止となったこともあり、「タララボ」で開催予定だった「ケイケンシャ」も、LINEグループ内での投票により、オンライン開催となりました。
「ケイケンシャ」の1つの柱になる「ゲストへの質問」は、グループ内で募集しました。
普段はなかなか話を聞くことができない職業ともあり、質問の中には「この道で生きる、と決めた瞬間は?」「仕事での最高の瞬間は?」「スランプに陥った時はどうする?」などの他にも、やっぱり気になる「今までの仕事での報酬の最高額は?」など、様々な質問が集まりました。
ついに開演!「ケイケンシャ vol.1」
新型コロナウイルス感染症の影響で、予定していた開催形態が180度変わってしまった「ケイケンシャ」。
そんな「ケイケンシャ」の当日スケジュールはこちら。
13:00 配信セッティング
14:00 開演・トーク カメラマン:宇川 雅紀さん
14:40 質疑応答(メール等で受付)
15:00 開演・トーク 音楽家:koji itoyamaさん
15:40 質疑応答
16:00 配信終了
森山さんと大学生ネクストローカリストの古賀さんのダブル司会で開催しました。
普段は聞けない??オシゴトの話
ケイケンシャ vol.1(前編)カメラマンのお仕事とは?
記念すべき第1回目の「ケイケンシャ vol.1」の前半のゲストは宇川 雅紀さん。
長崎市加治屋町でカメラマンとして活動されており、森山さんが運営されている「のんびり山」の写真も撮られています。
【 プロフィール 】
UKAWA PHOTO&DESIGN代表
東京都出身・長崎市在住。
7年間、ホテルで接客を経験後、デザイン業界へ。
デザインと共に写真に触れることや自身で撮ることが多くなり、その楽しさや魅力に気づき、写真を撮ることを職業に。
型にはまらないその人・その物らしさを感じる写真を撮るよう心掛け、ウエディング・建築・フードなどジャンルを問わず撮影する。
2016年に長崎へ移住し、長崎の街並みや自然、食べ物、人などに魅了され、改めて写真を撮る楽しさを実感。2020年12月15日 長崎市鍛冶屋町にスタジオをオープンした。
もともと関東でお仕事をされていて、結婚を機に長崎市に移住された宇川さん。
ホテル勤務からデザイナー、そして、フリーのカメラマンという業種の違う仕事への転職のきっかけは「形として残る仕事をしたい」と思ったから。
型にはまらないその人・その物「らしさ」を切り取ることを心掛けている宇川さん。
まずは対話をして、その人「らしさ」を、料理であればシェフのこだわりや大変だったポイントを聞いて、その料理「らしさ」を自分なりに解釈して、撮影に挑むのだそう。
他にも、撮影する時のポイントや仕事の中での最高と思う瞬間、失敗談などのお話もありました。そして「仕事での最高報酬の話」も特別に教えていただきました!
最後には、これからカメラマンを目指そうと考えている人へのメッセージをいただきました。
カメラマンの仕事や宇川さんの人柄を引き出したトークセッションとなりました。
「ケイケンシャ vol.1(前編)カメラマン:宇川さん編」のアーカイブ動画はこちらから。
WEBサイト | https://ukawaphotodesign.wixsite.com/ukawa |
---|---|
https://www.instagram.com/ukawa_photodesign/ | |
https://www.facebook.com/UKAWAPHOTODESIGN/ |
ケイケンシャ vol.1(後編)音楽家のお仕事とは?
「ケイケンシャ vol.1」の後半のゲストは佐賀市在住の音楽家のkoji itoyamaさん。
寺社や美術館のBGMの制作の他、植物の生体電位を音に変換するといったサウンドインスタレーションも行われています。
プロフィール
音楽家 / サウンドアーティスト。
シネマティックなサウンドスケープで、郷愁を誘うムードの世界観を表現する。
2016年5月、斎藤工さんを起用した広島県PR「カンパイ!広島県」のWEBムービーの音楽を担当以降、広告音楽を多く手がけ、寺社や美術館のBGMも多く制作し、クライアントワークは平等院、春光院や金沢21世紀美術館の特別展示など多岐にわたる。
2018年5月、アルバム「sign」がアイスランドの名門レコードショップ「12Tonar」にて先行販売。国内は同年6月にリリース。
2019、映画「コンプリシティ / 優しい共犯」に楽曲提供した。
中学生の時にギターに触れたことがきっかけで元々はJ-popやJ-Rockのコピーバンドをしていたitoyamaさん。大学で前衛的といわれる音楽に出会ったことがきっかけで、自分で音楽づくりも始めたのだそう。
好きな音楽を突き詰めていた中で発信する術を探し、自身でホームページを作ろうと思い立ち、音楽同様に独学でWEBデザインを始め、WEB制作の会社に就職した経験もあるのだとか。
他にも、itoyamaさんが作られる音楽の話や仕事の中での最高の瞬間、仕事のスイッチが入る瞬間などのお話もありました。
そして最後に、今後フリーランスになる人、仕事に悩んでいる人へのメッセージをいただきました。
音楽の仕事やフリーランスで働くことについて、そして、itoyamaさんの人柄に触れるトークセッションになりました。
「ケイケンシャ vol.1(後編)音楽家:itoyamaさん編」のアーカイブ動画はこちらから。
WEBサイト | http://kojiitoyama.info/ |
---|---|
https://www.instagram.com/kojiitoyama/ | |
https://twitter.com/itoyama13 | |
Soundcloud | https://soundcloud.com/k-itoyama |
Spotify | https://open.spotify.com/artist/ |
ネクストローカリストの声
アカデミーから参加されていて、今回の「ケイケンシャ」の司会も務めた学生ネクストローカリストの古賀さんに、今回のお試し地域づくり活動の参加理由と参加した感想をお伺いしました。
古賀さん -
幼いころから、誰かの役に立ちたいと思っていました。そのためには町づくりや地域づくりといった活動に積極的に参加して、いろいろな人と出会い、話をし、協力して何かに取り組むなど、沢山の経験を積んでいかなければと考えていました。そう考えていた矢先に、ローカリストアカデミーの開催を大学からのメールで見つけました。
ローカリストアカデミーでは「どのような企画にするか」というところから自分たちで話し合って考えていくことになっていて、学校などで行っていた会議と異なり、本格的な取り組みでとても良い勉強になりました。また、新たな出会いがあり、毎回とても緊張しながらも、活動に取り組んでいくことの大切さが、僕自身の良い学びになりました。
僕は今年度大学に入学しましたが、新型コロナウイルス感染症により、思い描いていた大学生活と異なる、悲しく苦しい大学生活となってしまい不満ばかり考えていました。
けれど、この地域づくり活動で出会った方々はコロナ禍で「どうすれば自分たちが活躍できるか」を常に考え、前に、前に進もうとしていました。目の前にあるものばかりに目を向けていてはいけない。苦しい時こそ、その先を考える。そんなことを学べました。
この活動は、必ず僕のプラスになったと信じています。また機会があれば、取り組みたいです。
終わりに
WEB会議システムを使ってのトークセッション「ケイケンシャ」。これからもYouTubeチャンネル「ケイケンシャchannel」で発信していく予定なのだそう。
会話のキャッチボールが対面より難しくなるといった、この環境を「今しか体験できないことなので一つの経験として楽しんでもらいたい」とグループLINEで呼びかけられた森山さん。
「コロナ禍」である現状を「思うようにできない」とネガティブに捉えるか「今しかできない」とポジティブに捉えるか。思考の転換で少し心が軽くなることを教えてくれた今回のお試し地域づくり活動は、ネクストローカリストたちの「考え方の転換」にもつながった活動だったのではないでしょうか。
その道の「ケイケンシャ」に触れ、自らもまた「ケイケンシャ」になる。「コロナ禍」という現状の「ケイケンシャ」となった今。自身の発想の転換で新しい地域づくりの形が生まれるのかもしれません。
新たな「ケイケンシャ」を育て、そして成長した「ケイケンシャ」がまた次の「ケイケンシャ」を育てる。
その連鎖が様々な道の「ケイケンシャ」を生み、限定的な地域だけでなく、佐賀県や隣県、そして全国を繋ぐ大きな輪になることでしょう。
EDITORS SAGA編集部 相馬 千恵子