"エコでヘルシーな自転車をもっと身近に感じてもらえたら。自転車を通じて、佐賀をもっと好きになってもらえたら。"
そんな想いで佐賀を自転車で走る楽しさを伝える『SAGA Cycling CLUB』。通称『SCC』。佐賀の各市町の魅力的なスポットを周るコースを4コース設定され、それぞれのコースに沿ったオススメのグルメスポットや歴史的建造物、休憩スポットなど、自転車で走りながら、佐賀の魅力を感じるワクワクするようなスポットを紹介しています。
今回、EDITORS SAGAでは、『SCC』が紹介する4つのコースから自転車の走行圏内にある、おすすめのグルメや映えスポットをご紹介します。
徒歩でも車でもない、自転車で走ることで見つかる新しい佐賀の魅力とは? 自転車に乗って再発見してきました!
第4回目は、吉野ヶ里~昇開橋コース!
走行距離は約24.6kmと4つのコースで一番短く、ビギナーにもおすすめ!佐賀平野を一望し、その平野を走り抜け、筑後川沿いを走るコースです。
AREA1 吉野ヶ里
Spot.1 道の駅吉野ヶ里『さざんか千坊館』
吉野ヶ里で採れた農産物や脊振山系の天然水を使ったパンが販売されています。また、旬にこだわった料理や果物を使ったスイーツも楽しめます。店頭にあるのは、東脊振トンネルの開通工事の際に湧き出した天然水。なんと無料で汲むことができるそう!
展望台からは、天気のいい日には雲仙普賢岳や佐賀平野を一望でき、夜景スポットとしても人気です。
住所 | 〒842-0101 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈1710-11 |
---|---|
公式サイト | http://www.qsr.mlit.go.jp/n-michi/michi_no_eki/ |
公式SNS | Instagram:@sazanka_senboukan facebook:@ZuoHeXianShenQiJun |
詳細 |
【OPEN】 |
地図 |
|
AREA2 神埼
Spot.2 水車の里 遊学館
明治時代、『遊学館』のある仁比山地区には60を越える水車群があったそう。
平成7年(1995年)に、昔ながらの仁比山水車が復元され、水車の里として整備されました。『遊学館』の形のモデルは三連水車。館内には、水車で発電した電気によって動かすからくり人形や昔の道具、郷土品、水車の資料などの展示が行われています。
住所 | 〒842-0123 佐賀県神埼市神埼町的1073-1 |
---|---|
公式サイト | http://kanzaki.sagan.jp/kankou_spot/suisha_no_sato.html |
詳細 |
【OPEN】9:00~16:00 |
地図 |
|
Spot.3 ecobito(えこびと)
九州産楠アロマブランド『KUSU HANDMADE』の直営店として2015年4月にオープンした『ecobito』。
開放的で居心地のよいカフェスペースでは、地元産のオーガニック食材を使った身体に優しいランチや手作りのケーキなどを提供されています。
2月25日からはランチがリニューアルし、週替わりでメニューが変わる、和と洋が選べる『えこびとデリ御膳ランチ』が楽しめます。自社農園で育てられた"えごま"や"ハーブ"、『サガンベジ』の野菜をふんだんに使った野菜たっぷりのメニューは地元や旬の食材にこだわった心も身体も健康で元気になるように、丁寧に作られているそうです。
(※メニューにつきましては、公式SNSをご確認ください)
また併設した雑貨スペースには『KUSU HANDMADE』はもちろん、『ecobito』厳選の雑貨、衣類も取り揃えられています。
お店の外には、クスノキチップの詰め放題も。手に取ってみると、クスノキの爽やかな香りが包み込んでくれます。
住所 | 〒842-0063 佐賀県神埼市千代田町迎島1282-6 |
---|---|
公式サイト | https://www.ecobito.jp/ |
公式SNS |
Instagram:@ecobito00 |
詳細 | 【OPEN】11:00~18:00 【CLOSE】毎週水曜日 【TEL】0952-20-0388 |
地図 |
|
関連記事

ナチュラルライフを提案。優しさと木のぬくもり溢れる【ecobito(えこびと)】
AREA3 佐賀
Spot.4 筑後川昇開橋・橋の駅ドロンパ・諸富鉄橋展望公園
かつて旧国鉄佐賀線として活躍した『筑後川昇開橋』。大型船の航行にあわせて中央のケタが上下する可動橋で、現在は遊歩道が整備されて、1日に8回橋が昇降し、歩いて渡ることができる人気の観光名所です。
昇開橋の入り口にある佐賀市観光情報発信会館『橋の駅ドロンパ』は、地元農産物や有明海の海の幸、海苔製品、昔懐かしいお菓子類、季節に応じた果物などが販売されています。
観光情報の発信コーナーでは佐賀市内を中心にした観光スポットや地域のイベント情報等のパンフレットも充実!諸富家具の産地ならではの小物の家具や木のおもちゃなどの展示販売コーナーありました。
住所 | 〒840-2102 佐賀県佐賀市諸富町大字為重214-4 |
---|---|
公式サイト | https://www.sagabai.com/doronpa/main/ |
公式SNS | Facebook:@dorompa.saga |
詳細 |
【OPEN】9:30~18:00 |
地図 |
|
Spot.5 徐福サイクルロード
1991年に廃止された旧国鉄佐賀線の跡地に、総延長約5キロの歩行者、自転車専用道路として整備された『徐福サイクルロード』。
徐福像の陶板レリーフが掲げられ、徐福到来の歴史が記されています。ほとんどが直線コースで走りやすく、通学やウォーキングコースとしても親しまれています。
桜の時期には、約1,200本のソメイヨシノが桜のトンネルをつくり、お花見スポットとしても人気の場所です。
住所 | 〒840-2102 佐賀県佐賀市諸富町大字為重 |
---|---|
公式サイト | https://www.sagabai.com/main.php/119.html?cont=kanko&fid=91 |
地図 |
|
Spot.6 新北神社(にきたじんじゃ)
徐福ゆかりの"ビャクシン"や樹齢1,600年のクスノキがある『新北神社』。
この日は御神門に巨大な恵比寿さんの面が。その大きさに圧巻です。
社殿の右手には、徐福が手植えしたとされる樹齢2,200年の御神木『ビャクシン』あり、この『ビャクシン』には、不思議な力があると言われ、縁起の良い飛龍に見えることから、"飛龍木"とも呼ばれています。
秋の大祭で奉納される『三重の獅子舞』は、600年もの歴史があり、赤と緑の獅子がドラや笛の音に合わせて舞を繰り広げます。この獅子舞の最大の特徴は獅子使いが3段継ぎの肩車をして舞うところ。その姿はまさに曲芸です。
また桃の形をした『桃玉』に不安な気持ちやストレス、望みやなりたい自分などの想いを込め、『石神様』めがけて投げ割る『桃投げ』も。思いっきり投げ割ると気持ちもスッキリ!
住所 | 〒840-2102 佐賀県佐賀市諸富町大字為重1073 |
---|---|
公式サイト | http://www.nikitajinjya.com/ |
公式SNS | Instagram:@nikitajinjya |
詳細 | 【TEL】0952-47-4848 |
地図 |
|
最後に
吉野ヶ里町の『さざんか千坊館』から佐賀市『新北神社』まで走った今回の吉野ヶ里~昇開橋コース。
"知っている場所"と"実際に足を運んだ場所"は全然違うことを改めて感じた今回のコース。歴史やそのまち、場所の特有の空気を感じ、新たな魅力を発見することが出来ました。
まちの魅力を再発見できるサイクルツーリズム。実際に自転車で走ってみると、あなただけの特別なまちの魅力が見えてくるかも?
レコードガール
<Instagram link>
https://www.instagram.com/record_girl_editors/
model:kaho harada
photo:浦郷 慧人
word:相馬 千恵子