10/6【IT企業がぞくぞく佐賀に?!】「佐賀のIT企業にJOB CHANGE」開催|東京 PR

10/6【IT企業がぞくぞく佐賀に?!】「佐賀のIT企業にJOB CHANGE」開催|東京

佐賀とIT」......
地方と先端技術」......

なんだか、似ても似つかないように思えますが、実は、ITのフィールドで活躍する関東圏の企業が、今、佐賀に続々集まってきているというのです。

Cygames(サイゲームス)さん、OPTiM(オプティム)さん、BTM(ビーティーエム)さんなども佐賀に進出した企業。耳にしたことがある方もいるのでは?

20190920_h1_02.png

出典:経済センサス活動調査(H24、H28)
「情報サービス業」及び「インターネット付随サービス業」

総務省統計局、経済センサス活動調査(H24、H28)によると、平成24年と平成28年の事業従業者当たり付加価値額は、全国平均を上回る大きな伸び(1.28倍)となっています。付加価値額も福岡県に迫る金額に!!!
(平成28年:6343百万円)

どうしてここまで伸びたかというと、県内IT企業の高度化と県外からのIT企業の集積があるということ。また、佐賀県が企業に寄り添ったサポートをし、企業誘致をしているというところも大きな点だといいます。

地方でのやりがい

関東圏の企業が地方進出する理由は企業ごとに様々だと思いますが、実際に佐賀に展開した企業はどう感じているのでしょうか?

20190920_h1_03.jpg

来る令和元年10月6日(日)、東京「good office有楽町」にて、「人生に新たな価値創造を!佐賀のIT企業にJOB CHANGE~ニアショアスタイル×夢を叶える舞台~」が開催されます。

イベントでは、全国展開を進め、さまざまな事業展開をしているIT企業2社「株式会社BTM」「株式会社EWMファクトリ―」をゲストに迎え、仕事の魅力ややりがい、地方で行う事の価値などを聞くことができます。

株式会社EWMファクトリーは、来月10/1から始める佐賀県移住支援金制度※の対象企業です。

※移住支援金制度(詳細は、10/1以降、佐賀県のHP等でご案内)
東京23区に在住又は通勤されている方が、佐賀県に移住し、県が運営する就職情報サイト「さがUターンナビ」に求人を掲載した企業に就職された場合に移住支援金(単身:60万円、世帯:100万円)を給付する制度。

主催は佐賀県移住支援室
佐賀への移住を考えている方に、エンジニアの方が多かったことから、佐賀の進出IT企業とつなげるイベント企画に至ったという経緯があります。

プログラムの最後には、交流会で情報交換をしたり求人情報を聞いたりすることができるとの事。

関東圏の方、地方で働くことに興味がある方。
佐賀のIT事情をきいてみませんか?

情報

イベント 「人生に新たな価値創造を!佐賀のIT企業にJOB CHANGE~ニアショアスタイル×夢を叶える舞台~」
日時

10月6日(日) 

15:00~17:00

場所 good office有楽町
〒100-0006 東京都千代田区有楽町2丁目10−1 東京交通会館 6F
プログラム 1.佐賀県What?
2.自社の魅力・やり甲斐
(1)株式会社EWMファクトリー
(2)株式会社BTM
3.交流会でいろいろトーク
定員 25名
WEB https://www.furusatokaiki.net/seminar_detail/?event_id=151417
申し込みフォーム https://www.furusatokaiki.net/seminar_contact/?event_id=151417
ゲストスピーカー

20190920_h1_05.jpg

株式会社BTM
代表取締役社長兼CEO 吉田悟 氏
北海道出身。
2011年8月、株式会社ビジネストータルマネージメント(現株式会社BTM)を設立し、代表取締役社長兼CEOに就任。SES事業を3ヶ月で黒字化させ、全国に支店を立ち上げる。

20190920_h1_06.jpg

株式会社EWMファクトリー福島史也 氏
佐賀県有田町出身。
大阪・名古屋・東京でゲームプランナーとして勤務し、2012年に佐賀へUターン移住。現在はEWMファクトリーにてWebディレクター兼、新規事業の立ち上げリーダーを担う。

お問合せ さが移住サポートデスク(東京窓口)矢野
TEL:090-1657-8205
Mail: saga@furusatokaiki.net
主催:佐賀県移住支援室 共催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター
地図

EDITORS SAGA 編集部

編集部

今までなかなか紹介されていないような佐賀の隠れた魅力や新しい情報をお届けするべく日々、奮闘中!...

このEDITORの他の記事を見る

ページの先頭に戻る