「佐賀県をプリン県に!」と活動を開始した『プリン県さが』。
一度は耳にしたことがある方も多いのでは?
『マツコ&有吉 かりそめ天国』や『あさイチ』での特集やゆめタウン佐賀やモラージュ佐賀といった商業施設でのフェア、マルシェ出店などなど、「佐賀=プリン」をじわじわと浸透しています。
20年に行われた県事業『SAGAローカリストアカデミー2020』で、大富藍子さんを中心に始まった活動が『プリン県さが実行委員会』として、さらに大きな輪になっているようです!

「佐賀県をプリン県に!」ローカリストアカデミーお試し地域づくり活動レポート⑤ 大富藍子さん(大富牧場)|みやき町
総勢57種のプリンが並ぶ『さがプリンマップ vol.2』
今年3月に『さがプリンマップ』の第2弾が完成!
第1弾と比べ、掲載しているプリン数も増え、さらに見やすくなりました。
また今回は、佐賀県産品を使用したプリンのみを掲載されているそう。
それぞれの店舗で硬さや甘さが全く異なり、個性あふれるものばかり!甘いもの好き、プリン好きにはたまらないマップです。
掲載されているプリンの紹介や取り扱う店舗の情報は、Instagramの『プリン県さが』の公式アカウントでも発信中!
プリンマップやイベント出店情報も投稿されています。
お気に入りはどれだ!?好みプリン探し
実際にプリンマップを手にして、プリンを食べたい欲が溢れてしまった、編集部相馬。
同僚と一緒に、お気に入りのプリンを探してみることにしました!
ちなみに2人の好みはこちら
相馬
-
甘いモノは基本大好き。生クリームが好きだったが胸やけするようになったのが最近の悩み。
実食前日にお酒を飲みすぎて、少しグロッキー。
プリンはなめらかで、卵より牛乳みが強い方が好き。
同僚
-
甘いものはなんでも好き。
昔ながらのぷりんっとしたプリンより、なめらかな口どけのよいとろみのあるプリンが好き。
味は、牛乳より卵みが強い方が好み。
今回、集めたのは7店舗8種類のプリン。
佐賀市から、『グリルタケシタ』の「有明卵の半熟プリン」
『カフェトミタ』の「スティックプリン」
『cosa』の「こっこキャラメッロ」
『Lazuli』の「嬉野ほうじ茶プリン」
神埼市から『神埼やぐら寿司』の「佐賀の人妻プリン」
みやき町から『大富牧場 FLYINGCOW』の「牧場プリン3」
嬉野市から『旅館 大村屋』の「大村屋牛乳プリン」。
掲載されている、57種類には到底及びませんが、普段こんなに目の前には並ばない!
ワクワクしながら、いただきます‼
柔らかなものからしっかり系、卵の味が強いものと牛乳の味が強いものと、一言でプリンといっても全く違い、そしてどれも美味しい!
......ですが、この数を2人で消費するのはなかなかの至難の業。57種類も食べ比べたという『プリン県さが実行委員会』、恐るべし......!
実際に1つずつ食べ比べ、2人の好みはこちら!(あくまで、個人の好みです)
同僚
-
『グリルタケシタ』の「有明卵の半熟プリン」が、好みかな。
なめらかで卵の味が強め。カラメルがいい苦みで、とにかく美味しい。これは飲める。
相馬
-
私は『旅館 大村屋』の「大村屋牛乳プリン(紅茶)」かな。
甘すぎず甘くなさすぎずで、今日の体調的にもこれが好きだった。滑らかで舌ざわりGOOD。紅茶のソースがまたちょっと濃いめで美味しい。
また、『Lazuli』の「嬉野ほうじ茶プリン」には、ちょっと嬉しいサプライズ要素も!気になる方はぜひ手に取ってみてくださいね。
まだまだ県内には、たくさんのプリンがあるとのこと。
ぜひ、プリンマップを手にお気に入りプリンを探してみては?
EDITORS SAGA編集部 相馬