地域の魅力はその土地で暮らす人たちの思いが混ざり合い、溶け込み、形成されています。
自分のために、家族のために、そして地域のために、何ができるのだろう。
「やりたい」と思い描いた夢は共感を呼び、一滴の雫が大きな波紋となって地域に、そして人の心に広がっていきます。
ローカリストと呼ばれる地域のプレイヤーは正解の無い地域づくりに挑戦している人々。
そんな彼らに出会える「SAGAローカリストアカデミー」が9月と10月に開催され、参加者と9名のローカリストたちが、各ローカリストが考える「お試し地域づくり活動」についてのワークショップを行いました。
そんなそれぞれのグループが行った「お試し地域づくり活動」のレポートをお届けします。
おさらい SAGAローカリストアカデミーとは?
「『やりたい』が『できる』に変わる地域を目指して」をコンセプトに、地域づくりを楽しむ「ローカリスト」たちと、地域づくりに関心がある、これから地域づくりに取り組もうと考える参加者「ネクストローカリスト」を繋ぐ出会いの場。
地域づくりの魅力を伝え、ローカリストがネクストローカリストと共にやりたいと考えた「お試し地域づくり活動」を具体的に実践するためのワークショップを行います。
アカデミー後には10月から翌年2月までの5か月の間にそれぞれのチームが、ワークショップで組み立てた内容を実行に移します。
ローカリストがネクストローカリストと共にやりたいと考えた「お試し地域づくり活動」が実際に動き出しました。
関連記事
【SAGAローカリストアカデミー】地域づくりのポイントは人とのつながり。佐賀で「やりたい」を実現しよう!|イベントレポート(in東部会場)
【SAGAローカリストアカデミー】人との出会いが「変化」のきっかけに|イベントレポート(in西部会場)
「佐賀をプリン県に!」プリンMAP作り
第5回目は、みやき町で直売所「大富牧場 FLYING COW」の運営や「農業女子」が交流や活躍する場作りを行う大富藍子さん。
「大富牧場」に嫁がれ、ほとんど休みなく、毎日酪農の仕事に励む家族の姿を見て、この絞られた牛乳を使って何か形にしたい、成果として世に出したいと思い、作られた「牧場プリン3」は大手コンビニエンスストアでも期間限定で取り扱われる、県内外で大人気のプリンです。
そんな大富さんが考える「お試し地域づくり活動」の1つのゴールは、「佐賀県をプリン県」にすること。実際にプリンの製造・販売に携わる中で、県内には数多くのプリンが販売されており、一言で「プリン」とまとめるにはもったいないほどに、お店により様々な特徴や想いがあることを実感したのだそう。
アカデミーのワークショップでは、「佐賀県をプリン県にするためにはどうしたらいいか」というテーマの下、意見を出し合いました。
その後、「プリン県」への第一段として、大富さんが以前から作成したかった「佐賀のプリンMAP」にどういう情報を載せたら手に取ってもらえるかなどのアイディア出しを行いました。
そんな大富さんのチームの「お試し地域づくり活動」はワークショップ内で出たアイディアを盛り込んだ「プリンMAP」の作成をすることとなりました。
県内のプリンを食べつくす?!「プリンMAP」作りスタート
「プリンMAP」作りに向けて、参加者は大富さんが作られた資料を手に、県内でプリンを販売されている洋菓子店などへ、掲載許可の交渉を行いました。
そして、10月25日に行われた1回目の「プリンMAP」作りに集められたのは、県内各地で作られるプリン約20種類!
カラメルなどのソースが入ったプレーンなものから生クリームが乗ったもの、果肉入りなどタイプも様々!
ずらりと並べられたプリンに「県内にこんなにプリンがあるの?!」との声も。
こんなに集まることも無いよね!と、早速、撮影会が始まりました。
その後、大富さんより、今回の「お試し地域づくり活動」の目的や「プリンMAP」についての説明がありました。
「プリンMAP」に載せる情報としてはこちら。
①商品名
②店舗情報
③糖度
④弾性
⑤乳っぽいor卵っぽい
まずは糖度測定。糖度計を使って、1つひとつ糖度を計測していきます。
採取したところで糖度に差が出ないよう、プリンに太いストローを垂直に刺して、紙コップに移し、しっかりと混ぜます。
混ぜたプリンを糖度計に乗せ、計測。普段はなかなか触ることのない機器に緊張しながらも作業を行いました。
作業の中でも、効率良く計測するためのアイディアが飛び交います。
採取するチーム、計測するチームなどに自然と分かれたり、計測結果をリスト化する作業を率先して行ったりするなど、それぞれが積極的に参加していくことが印象的でした。
次はプリンの弾性と「乳っぽい」か「卵っぽい」を調べます。
プリンによって生乳などの「乳」を多く使っているもの、「卵」を多く使っているものと様々。また、それぞれの分量によって弾性が異なるのだそう。
そんなプリンの弾性と「乳っぽさ」や「卵っぽさ」の調べ方は、ずばり実食!
約20種類のプリンを糖度の低い順に並べ、一口ずつ試食をし、「硬め」か「柔らかめ」か「乳っぽい」か「卵っぽい」か、一人ひとりの味覚と食感で、付箋紙に「正の字」で投票していきます。
食べ進むにつれて、糖度がどんどん上がっていくプリンに、休憩を挟みながら、一つひとつ投票をしていきます。
ここで大事なのは、考え込まないこと。食べた時の直感で判断します。
そして、投票結果を集計し、リスト化しました。
最後は、約20種類のプリンの中でどのプリンが好きだったかなど、プリン談議に花を咲かせました。
1回目を超える数のプリンが大集合!?
2回目の「プリンMAP」作りに向けて、30人近く集まったグループLINEでは、各々が県内のどの店舗に交渉に行くか、どの店舗から掲載の許可をもらえたかの報告がありました。他にも、「プリンMAP」のロゴはどんなものにするかなどのデザイン案なども飛び交いました。
11月28日に行われた2回目の「プリンMAP」作りで集められたのは、1回目とは異なる店舗の約30種類のプリンたち。
手順は1回目同様に糖度計でそれぞれの糖度を計測します。2回目ということもあり、参加した方々も糖度測定には慣れたご様子。
そして糖度を計測した後は、一口ずつ試食します。
前回の「プリンMAP」作りの経験から、メンバーが箸休めのポテトチップスを持ち込み、もくもくと食べ続けるプリンに飽きないようにする工夫も。
約30個のプリンを試食した後には「もう数年分のプリンを食べた......!しょっぱいものが欲しい!」の声に、参加者の皆が共感する場面もありました。
和気あいあいと進んだ今回のお試し地域づくり活動。テレビやラジオ、新聞など様々なメディアから取り上げられた「プリンMAP」の完成まで、あと少し。どんなマップが完成するのか、楽しみです!
ネクストローカリストの声
今回、大学の教授から大富さんの活動を聞いて興味を持ったという、大学生の永野さんに今回参加したきっかけや、活動の感想などをお伺いしました。
- 永野さん
-
今まで「地域づくり」に興味はありましたが、なかなか踏み出すことができませんでした。
大学の教授から大富さんの「プリンで佐賀県を盛り上げる活動」が始まっていることを聞いて、地元である佐賀が好き、佐賀を盛り上げたいという気持ちと、僕自身、甘党ということもあり、参加しました。また、コロナ禍で家から出られず、極端に人と会う機会が少ない状況が長く続いて、人と出会いたい欲も沸いていました。
実際に活動に参加して、皆同じ「佐賀を盛り上げたい」という意識があって、凄く居心地が良かったです。
商業高校出身で、データ集計などの情報処理が得意だったので、このチームではリスト作りをさせてもらいました。自分の出来る事など積極的に意見が言える雰囲気であったことも居心地が良いと思えたポイントでした。
「プリンMAP」が出来るのがすごく待ち遠しいです!
「地域づくりにも様々な形があるということを実感したので、僕自身も新たな手段で活動が出来たらいいな」と語る永野さん。
「最後に......、大量のプリンを食べるときは、コーヒーは必須ですね」と、笑顔で話してくれました。
終わりに
今回の地域づくり活動のポイントになったのは「プリン」。
地域を盛り上げたいという目的、ゴールは同じでも、地域づくりの手段は様々。様々な想いがあり、様々な形があってできる地域づくり。
地域づくりに決まったカタチは無い。カタチが無いからこそ自由に。
発想の転換で、あなたにしかできない、あなたにしか思いつかない地域づくりカタチが見えてくるかもしれません。
EDITORS SAGA編集部 相馬千恵子