「トモダチ100人できるかな?」#7 沖縄のキャンプ生活が生んだ?!南国系エスニック料理屋の物語

「トモダチ100人できるかな?」#7 沖縄のキャンプ生活が生んだ?!南国系エスニック料理屋の物語

佐賀の街なかで、新たな出会いと友情を育むトーク企画『トモダチ100人できるかな?』。

佐賀の地酒を酌み交わしながら繰り広げられるこの企画の第七回目のゲストは、鳥栖でエスニック料理店を営む【田代 康介さん】と【妻:冬美さん】にお越しいただきました。

沖縄の離島でのキャンプ生活、東京での挫折、そして料理人としての道を切り開いていった波乱万丈な人生から、エスニック料理への情熱まで、様々な話を伺いました。

佐賀の銘酒で乾杯!夏にぴったりの一品

jugemu-01.jpg

今回のお酒は、東鶴さんから造られたスパークリングの日本酒、【蝉しぐれ】。

シュワっと広がる爽快感が心地よく、この夏にぴったりの一品です。

kosukesan.jpg康介さん

うわ、これフルーティ!ぶどうみたい。

fuyumisan.jpg冬美さん

甘くて飲みやすいです!最近ずっと暑かったからのどごし良くておいしい。

おつまみにはさっぱりなピクルス

jugemu-02.jpg

おつまみには、JONAI NORTHで販売している【招かれる灯火】というピクルスをチョイス。コリアンダーの爽やかな香りと蜂蜜の柔らかな甘さが、懐かしさを呼び起こす味わいです。

kosukesan.jpg康介さん

普段ピクルスはあまり食べないけど、これはお酒に合う!

fuyumisan.jpg冬美さん

パッケージも可愛いし、おつまみとしてもいいですね。

居酒屋のバイトから始まった料理の道

jugemu-03.jpg

tsurumi-jugemu.jpg霍見

料理を始めたのはいつ頃でしたか?

kosukesan.jpg康介さん

中学を卒業してすぐですね。高校には行かず、居酒屋でバイトを始めました。包丁を初めて触ったのもその頃です。料理って意外と楽しいなと感じました。

その後、父がたまたま新聞で見つけた料理学校に通いました。フレンチ料理屋のオーナーをされている方が校長をしていて、座学5ヶ月、実習7ヶ月という本格的なカリキュラムで、フレンチやイタリアンの基礎を学びました。

馴染みのない調味料が開いた世界

tsurumi-jugemu.jpg霍見

最初はイタリアンで研修され、卒業後にフレンチのお店にいかれたということで、居酒屋でバイトをされていたときに作っていたものから、かなりジャンルが変わりましたよね。何か難しかったことなどはありますか?

kosukesan.jpg康介さん

そうですね、フレンチの世界に16歳で入りましたが、最初は"バルサミコ酢?なにそれ?みたいな感じで馴染みがないものばかりでした。でも、食べ続けるうちに"あれ、美味しい"という感覚に変わっていきました。

食材の名前も使い方も分からないなかで、基礎を学びどんどん新しい味の世界に引き込まれていったと言います。

人生を変えた、1軒のベトナム料理店

tsurumi-jugemu.jpg霍見
フレンチでは二年半働かれたとのことですが、その後、どんな転機がありましたか?
kosukesan.jpg康介さん

友人と外食にハマっていた時期に、福岡・大名のベトナム料理屋さんに行きました。あれは衝撃でしたね。"こんな料理あるんだ!" って。料理を "作る側" としても、めちゃくちゃ惹かれました。

それがエスニック料理との最初の出会いでしたが、すぐにエスニックの世界に入ったわけではないよう。

フレンチのお店を辞めた後、田代さんは料理のいろいろな出会いを求め「旅に出たい」という衝動に駆られ、沖縄へ向かいます。そこで始まったのが、想像を超える冒険でした。

沖縄の離島で"キャンプ生活"スタート!?

jugemu-04.jpg

kosukesan.jpg康介さん
旅に出たくなって、親戚のおばさんを頼り、沖縄に向かいました。でも自由がなくて(笑)、思いきって"座間味島"って離島に渡りました。
tsurumi-jugemu.jpg霍見

フットワークが軽いですね。

kosukesan.jpg康介さん
はじめは"3日くらいの予定"でしたが・・・現地につくなり、台風が直撃して帰れなくなったんですよ(笑)。そのまま予定が変わりしばらくキャンプ生活をすることになったんです。

島で出会ったおじさんが「ここに住めばいいさ〜」とテントに住ませてくれ、地元の商店でバイトしながらのサバイバル生活がスタート。3日滞在の予定がなんと1ヶ月半続いたそうです。

tsurumi-jugemu.jpg霍見
ええっと・・何から突っ込んでいいのか・・・(困惑)そのおじさんは全く知らない方だったんですか?
kosukesan.jpg康介さん
そうですね、"ファイヤー二郎"と呼ばれるファイヤーダンスを特技としている方です。

tsurumi-jugemu.jpg霍見
あの、ハワイとかでやってるような?

kosukesan.jpg康介さん
はい、棒に灯油を染み込ませた布を巻きつけて火をつけたものを海辺で振り回すようなユニークな方でした。
今思えば、あれがすごく大きな経験でしたね。
tsurumi-jugemu.jpg霍見
ファイヤーダンスも教わったり・・?
kosukesan.jpg康介さん
一応習いました(笑)
fuyumisan.jpg冬美さん
私はまだ出会う前だったから見たことないんですよね(笑)

ファイヤー二郎さんとの出会いが、田代さんのその後の人生観にも大きな影響を与えることになったそう。

挫折と成長の東京時代

jugemu-05.jpg

沖縄での冒険の後、田代さんは東京へ。しかし、そこでの経験は彼にとって厳しいものでした。

kosukesan.jpg康介さん

沖縄で真っ黒に肌が焼けて、黒Tにサンダルのラフな格好で行ったら、周りの反応が冷たくて...。バイトの面接行っても"ホームレスが来たのか"みたいな目で見られて(笑)

この経験から、東京での生活は半年ほどで終わりを告げ、田代さんは福岡に戻ることを決意します。そして、あの衝撃を受けたベトナム料理屋さんで働くことになったのです。

運命の出会いから家族の誕生へ

jugemu-06.jpg

ベトナム料理屋さんで働き始めた田代さんにとって、そこは技術だけでなく人生の伴侶との出会いの場所でもありました。

kosukesan.jpg康介さん

出会いと言ったら嫁と出会ったのもそこで。

tsurumi-jugemu.jpg霍見
えー!凄い!常連さんだったとか?
fuyumisan.jpg冬美さん

そうですね、お客さんとして知り合ったけど、たまに手伝いに入ったりとかもして。

kosukesan.jpg康介さん
自然と仲良くなって、気づいたら一緒にいましたね。

結婚され、お子さんにも恵まれたタイミングで退職し、人生の選択に悩みながらも、ふゆみさんの地元である鳥栖で自分のお店をオープンすることに。

エスニック料理店に込められた想い

jugemu-07.jpg

田代さんのお店のコンセプトは、沖縄でのキャンプ生活の経験も影響しています。

tsurumi-jugemu.jpg霍見
お店はどんなコンセプトですか?
kosukesan.jpg康介さん

"自分が美味しいと思うものを提供する"というのをモットーにしていて、それって何だろうなと考えたところ、南国系な雰囲気がある料理を出していきたいと思いました。

fuyumisan.jpg冬美さん
"手作り"というところにもこだわっているよね。

お客さんから「落ち着く」と言われることも多いそうです。メニューは定期的に変え、新しいものに挑戦する姿勢も持ち続けています。

イチオシは顎が外れるくらい大きなジャークチキン。肉好きとしては是非いただきたいものです・・・!

kosukesan.jpg康介さん
"考えるな、感じろ"と昔、研修先のシェフに言われたんですよ。それが今も自分の料理の軸です。感覚でメニューが降ってくる感じです。

tsurumi-jugemu.jpg霍見
天才とはこういうことなんでしょうか・・・・

こらからの課題は?

jugemu-08.jpg

kosukesan.jpg康介さん
1人でやっているので、やはりそこで人を雇わないといけないのかとかそういった点もまだ課題が多いですね。
tsurumi-jugemu.jpg霍見

調理もホールもお一人でされているんですか?

kosukesan.jpg康介さん
完全にワンオペです。だから日曜は必ず休んで、子どもと全力で遊びます。最近は本気で野いちご狩り行きました(笑)
fuyumisan.jpg冬美さん

鎌持って駆け回ってね(笑)それを少し離れたところで見守っていました。

tsurumi-jugemu.jpg霍見

まさに"生活力のある父ちゃん"ですね!

kosukesan.jpg康介さん

それ、ファイヤー二郎の影響かも(笑)

夢は世界中の人に自分のエスニック料理を味わってもらうこと

jugemu-09.jpg

tsurumi-jugemu.jpg霍見

これからの目標や夢はありますか?

kosukesan.jpg康介さん

外国の方などいろんな人に食べてもらいたい、味わってもらいという夢は強く持っています。

常連の中には外国の方もいるそうで、特に野菜がたくさん取れるヘルシーさが評価されているとのこと。

佐賀の魅力、再発見!

jugemu-10.jpg

沖縄の離島での偶然の出会いから始まった波乱万丈な人生経験が、今の南国系エスニック料理店につながっている田代さん。一人でお店を切り盛りしながらも、常に新しいメニューに挑戦し続ける姿勢は、「考えるな感じろ」という言葉に導かれているのかもしれません。

関連記事

EDITORS SAGA 編集部

編集部

今までなかなか紹介されていないような佐賀の隠れた魅力や新しい情報をお届けするべく日々、奮闘中!...

このEDITORの他の記事を見る

ページの先頭に戻る