地域の魅力はその土地で暮らす人たちの思いが混ざり合い、溶け込み、形成されています。
自分のために、家族のために、そして地域のために、何ができるのだろう。
「やりたい」と思い描いた夢は共感を呼び、一滴の雫が大きな波紋となって地域に、そして人の心に広がっていきます。
ローカリストと呼ばれる地域のプレイヤーは正解の無い地域づくりに挑戦している人々。
そんな彼らに出会える「SAGAローカリストアカデミー」が9月と10月に開催され、参加者と9名のローカリストたちが、各ローカリストが考える「お試し地域づくり活動」についてのワークショップを行いました。
そんなそれぞれのグループが行った「お試し地域づくり活動」のレポートをお届けします。
おさらい SAGAローカリストアカデミーとは?
「『やりたい』が『できる』に変わる地域を目指して」をコンセプトに、地域づくりを楽しむ「ローカリスト」たちと、地域づくりに関心がある、これから地域づくりに取り組もうと考える参加者「ネクストローカリスト」を繋ぐ出会いの場。
地域づくりの魅力を伝え、ローカリストがネクストローカリストと共にやりたいと考えた「お試し地域づくり活動」を具体的に実践するためのワークショップを行います。
アカデミー後には10月から翌年2月までの5か月の間にそれぞれのチームが、ワークショップで組み立てた内容を実行に移します。
ローカリストがネクストローカリストと共にやりたいと考えた「お試し地域づくり活動」が実際に動き出しました。
関連記事
【SAGAローカリストアカデミー】地域づくりのポイントは人とのつながり。佐賀で「やりたい」を実現しよう!|イベントレポート(in東部会場)
【SAGAローカリストアカデミー】人との出会いが「変化」のきっかけに|イベントレポート(in西部会場)
程よい距離感で触れ合える場を。
第1回目は、ぺぺんちの吉田誌子さん。
「子どもたちが、育ち合う姿を優しく見守りたい」と話す吉田さんは祖母「ぺぺ」の家である「ぺぺんち」でたくさんの地域の子どもたちを迎えます。
子どもたちが自分らしく生きる力を身につける場所づくりを模索する吉田さんが考えるお試し地域づくり活動の「ねらい」は大人と子どもが程よい距離感で触れ合える時間・場所を作るということ。
アカデミーのワークショップでは、その「ねらい」を基にさまざまな意見が飛び交いました。
運営チームみんなで作る、お試し地域づくり活動「コレゾピクニック」
アカデミー後には、ネクストローカリストと吉田さんの輪から広がった20人の運営チームが、更にデザインチーム・学生チーム・調達チームなどに分かれ、ワークショップで出た意見に対して、各チームで作戦会議を何度も行いました。
そこでまとまった「コレゾピクニック」の活動目的とゴールがこちら。
【目的①】 若者から高齢者までさまざまな世代の人々が、お互い心地よい距離感を保ちながら一緒に過ごす場所を作る
【目的②】 街にいる素敵な大人に、子ども達を会わせたい
【目的③】 いい大人の遊び方(上質なピクニック)を、子ども達に見せたい
【目的④】 車から活動が目に留まることでポイ捨てしない啓発活動
【目的⑤】 野外活動の心地よさを感じてもらう
【ゴール】 子ども達に、大人になることに夢や希望をもってほしい
そして、そこからイベント広報のデザインやスタンプカードの作成、当日の進行などの細かいブラッシュアップなどを加え、お試し地域づくり活動「コレゾピクニック」を作り上げました。
そして迎えた2020年11月15日。
この日は天気にも恵まれ、絶好のゴミ拾い&ピクニック日和。
会場の佐賀市こころざしの森では、運営チームがピクニックを楽しんでもらえるようにと、テントの設営や受付、レジャーシートの設置が始まります。
10時半の集合時間に会場に集まったのは、ボランティア活動に興味を持った学生やイベントページを見て参加を決めた親子など年齢も性別もバラバラの80人。
受付を終えた参加者にはゴミ拾いのコースマップが一緒になったスタンプカードが渡されます。
吉田さんの挨拶で始まった「コレゾピクニック」。学生ネクストローカリストの伊藤さん、鹿谷さんによるコース説明や注意事項の連絡後、参加者がひばさみとゴミ袋を手に意気揚々とスタートしました。
さまざまな視点で見る、見える「ゴミ拾い」
ゴミ拾いのコースはこころざしの森から佐嘉神社へ。
佐嘉神社では、ゴミ拾いに参加した子どもたち皆で参拝し......
隣接する松原神社の境内を通って......
第1チェックポイントの「わいわい‼コンテナ2」へ向かいます。
この間にも、スナック菓子のゴミや空き缶、たばこの吸い殻などのゴミが見つかります。
始まった当初は、年頃特有の「ちょっとカッコ悪い」という雰囲気が隠し切れない子たちも、しばらくするとゴミ拾いに率先して参加しているようでした。
第1チェックポイント「わいわい‼コンテナ2」では、管理されているスタッフさんから施設の説明を受けました。
説明後にはスタンプカードに1つ目のスタンプが押されます。
このスタンプも、運営チームのメンバーによる手作りだそう!
スタンプがカードに押されたら、次のポイントの「CAFE 木と本」さんを目指して、ゴミ拾い再開!
ここでも、さまざまなゴミを発見‼
そして、最後のスタンプを貰い、中央大通りのゴミを拾いながら、ゴールのこころざしの森へ向かいました。
まさかこんなゴミが?「私の"お気に入りのゴミ"発表会」
こころざしの森へ再集合し、学生ネクストローカリストの伊藤さんの司会のもと始まったのは、コースで拾った"お気に入りのゴミ"と"多かったゴミ"の発表会!
空き缶やペットボトル、お菓子のゴミなどある中、「片方だけのスリッパ」や「よくわからないスポンジ」など一風変わったものも。ドッと笑いが起こる場面もありました。
そんな中でも圧倒的に多かったゴミは、やっぱり「たばこの吸い殻」。
大学のボランティア活動の掲示板に掲載されていて、楽しそうだったから参加したという、西九州大学の学生からは「普段は足元を注目して歩くことはないですが、実際に佐賀の街をゴミ拾いしながら歩いてみて、意外とゴミが落ちていることに驚きました」という声もありました。
子どもたちが街のゴミ拾いをすることで、すれ違った人や、車窓から見た人へのポイ捨ての抑止になれば、ということも目的の一つだった今回のゴミ拾い。
今回のゴミ拾いが誰かの目に留まり、ポイ捨て防止の啓発になればいいですね。
ゴミ拾いの後はみんなで「程よい距離」のピクニック
ゴミ拾いを終えた子どもたちには「よつばパン」さんのパンと、温かいカボチャのスープ、あんこオレのご褒美!
少し肌寒さを感じる身体に温かくておいしいスープとあんこオレが染み渡ります。中には美味しくて2、3杯おかわりする方もいたんだとか。
大人たちには上質なピクニックをと、希望者に「カフェとスコーンのお店 ひととき」さんのランチボックスが配られ、美味しいコーヒーが振る舞われる場面も。
学生ネクストローカリストの篠原さん、寺田さんによるピアノの生演奏が流れるこころざしの森には、ゆったりとした時間が流れ、芝生に広げられたレジャーシートで、各々が自由にランチを楽しんだり、寝転がったり、用意されたボードゲームで遊んだりと、程よい距離感を保ちながら、終始朗らかな雰囲気に包まれていました。
ネクストローカリストの声
アカデミーから参加されていた学生ネクストローカリストの伊藤さん、鹿谷さん、寺田さん。
そして、お試し地域づくり活動に興味を持ち、運営チームとして参加した篠原さんに、なぜ参加したのか、自分の中で変わった事は何かあったかと、お話を伺いました。
- 伊藤さん
-
アカデミーからグループのメンバーとして活動していたのですが、アカデミーから活動の内容をみんなで作り上げるのが楽しくて、ぜひお試し地域づくり活動に運営として携わりたいと思いました。
初めてこのようなイベントに参加して、色んな年代の方と出会い、最初は関わり方とか、すごく難しかったのですが、一緒の物事に取り組むことで、みんなと「一緒の視点」で関わることができるようになったことが自身の成長として一番実感しています。「コレゾピクニック」を経験して、みんなと「視点」が合って、繋がることができたので、これからもコミュニケーションを大事にしていきたいです。
- 篠原さん
-
大学のうちに地域づくりを経験したい、自分の知らない世界に飛び込みたいと思って参加しました。
普段は東京の大学に通っているんですが、これから地元の為にできる事、佐賀でローカリストみたいなイベントを自分で主催することが出来たらいいなと思います。
- 鹿谷さん
-
コロナというこの状況下で、人と関わる時間が減ってしまい、イベントを通して人と関わる時間を持ちたい、今だからできることを経験したいと思いました。
実際に参加してみて、頭の中で考えるだけでなく、考えた内容がイベントとして形になった事を経験できたのが良かったです。
今回のような小さい子でも参加しやすいような、人と人とが程よい距離感で関われるイベントがもっと広まったらいいなと思います。学生のうちにしか出来ないことにもっとチャレンジしていきたいです。
- 寺田さん
-
アカデミーでは最初、聞くだけの講演と思っていたのですが、ワークショップがあって、一緒にイベントの内容を考えて......。この経験を中途半端にしたくなくて今回のお試し地域づくり活動に参加しました。
吉田さんをはじめ、運営スタッフの皆さんとたくさん関われたのがすごく嬉しかったです。運営だけでなく参加してくれた方とも積極的に交流できたらよかったのですが、ローカリストアカデミーで生まれた「人との関わり」は、参加する前よりすごく広くなって、楽しかったです。
同じ大学、同じ県にいても、今回初めて会ったと語っていた彼ら。
「こんなに仲良くなれるなんて思っていなかった」と、笑顔で話してくれました。
終わりに
時には交流し、時には距離をとる。
程よい距離感で開催された吉田さんのお試し地域づくり活動。
ワークショップから吉田さんグループでは、笑顔が溢れ、自然と人が集まってくるところが印象的でした。
ピクニックだけでなく、運営チーム内でも程よい距離感だからこそ、何かにとらわれない心地よい一体感が生まれたのではないでしょうか。
また「コレゾピクニック」が終わった後も、ここで生まれた繋がりは継続しているのだそう。
そんな繋がりがじわじわと広がり、地域に広がっていくこともまた、一つの地域づくりなのかもしれません。
EDITORS SAGA編集部 相馬 千恵子