地域の魅力はその土地で暮らす人たちの思いが混ざり合い、溶け込み、形成されています。
自分のために、家族のために、そして地域のために、何ができるのだろう。
「やりたい」と思い描いた夢は共感を呼び、一滴の雫が大きな波紋となって地域に、そして人の心に広がっていきます。
ローカリストと呼ばれる地域のプレイヤーは正解の無い地域づくりに挑戦している人々。
そんな彼らに出会える「SAGAローカリストアカデミー」が9月と10月に開催され、参加者と9名のローカリストたちが、各ローカリストが考える「お試し地域づくり活動」についてのワークショップを行いました。
そんなそれぞれのグループが行った「お試し地域づくり活動」のレポートをお届けします。
おさらい SAGAローカリストアカデミーとは?
「『やりたい』が『できる』に変わる地域を目指して」をコンセプトに、地域づくりを楽しむ「ローカリスト」たちと、地域づくりに関心がある、これから地域づくりに取り組もうと考える参加者「ネクストローカリスト」を繋ぐ出会いの場。
地域づくりの魅力を伝え、ローカリストがネクストローカリストと共にやりたいと考えた「お試し地域づくり活動」を具体的に実践するためのワークショップを行います。
アカデミー後には10月から翌年2月の5か月の間にそれぞれのチームが、ワークショップで組み立てた内容を実行に移します。
ローカリストがネクストローカリストと共にやりたいと考えた「お試し地域づくり活動」が実際に動き出しました。
関連記事
【SAGAローカリストアカデミー】地域づくりのポイントは人とのつながり。佐賀で「やりたい」を実現しよう!|イベントレポート(in東部会場)
【SAGAローカリストアカデミー】人との出会いが「変化」のきっかけに|イベントレポート(in西部会場)
伊万里市から発信する、ガイドブックを作りたい
第8回目は「Guest House Ne doco?」の石黒みさとさん。
「伊万里の良さをたくさんの人に届けたい」と語る石黒さんは、県内外、国内外から伊万里に訪れる宿泊者を迎える、農家民宿型ゲストハウス「Guest House Ne doco?」のオーナーです。
様々な情報はあるけれど、何かのコンテンツに特化したガイドブックが伊万里市や伊万里市周辺にはなく、訪れる人にもっと伊万里市やその周辺の地域の良さを伝えたいと考える石黒さんのお試し地域づくり活動は「伊万里市から発信する、新しいガイドブック作り」。
ローカリストアカデミーでは、まず石黒さんから伊万里市周辺の環境や石黒さんが考える万里市の良さや課題について説明がありました。
ガイドブック作りにあたって、石黒さんが出したガイドブック作りの条件はこちら。
① 長く活用できる
② 写真がメインでシンプルに情報がまとめられている
③ 巡るルートや所要時間の目安がわかる
④ 半日や1日ルートにわける
この4つの項目を基に更にブラッシュアップ!
ガイドブックに載っていたら嬉しい情報や伊万里市周辺のイチオシスポットについて、自分自身の経験や体験、そしてインターネットで情報を集めながら意見を出し合いました。
その意見をまとめて、選ばれたのは「晴れの日」「あめの日」「グルメ編」の3つのコンテンツ。
それぞれのルートを実際に巡りながら伊万里市周辺のガイドブックを作るお試し地域づくり活動が始まりました。
体験しながら作り上げる、伊万里市周辺オススメガイドブック!
10月31日 お試し地域づくり活動 1日目
1回目の活動は、アカデミーのワークショップで出た意見や石黒さん自身のおすすめスポットをタイムスケジュール順に巡ります。
まずは伊万里湾を一望できる「竹の古場公園」から。
各々がガイドブックに掲載する写真を撮るため、アングルを考えながら撮影します。
その後、有田町にあるログハウス調の人気の食料品店「STOCK」さんへ。昼食を挟みつつ、写真撮影を行いました。
午後からは「竜門峡」をハイキングしたり、「有田ポーセリンパーク」や「大川内山」などの伊万里周辺にあるスポットを実際に見て回りながら、ガイドブックに載せる写真の撮影に臨みます。
この日は丁度ハロウィンでもあり、夕方訪れた「くすきの杜」では、伊万里市周辺の人気店が集まったマルシェや子どもたちが仮装したハロウィンパーティーが行われていました。
1日目のコースを巡った後は「Guest House Ne doco?」でミーティング。
各々が撮影した写真を場所ごとに分けて、どの写真をガイドブックに載せるか、どんな形のガイドブックにするか、皆で話し合いました。
紹介する場所一つ一つにキャッチコピーをつけたガイドブック、物語や小説のような書き出しで始まるガイドブックなど、様々なアイデアが出ました。
そんな中で、皆の意見が一致したのは、情報は最低限に、巡ったコースに沿った目次とガイドブックの使い方、撮影した写真を載せたシンプルなもの。そこに「Guest House Ne doco?」に訪れた人が思い出やオススメポイントなどを書き込んで作る、世界に一つだけの「Guest House Ne doco?」オリジナルガイドブック。
概要が決まったところで、更にブラッシュアップ。「最低限の情報とは?」「ガイドブックで必ず見るところは?」など、話し合いは夜遅くまで続きました。
11月1日 お試し地域づくり活動 2日目
2日目は、棚田とコスモスと朝日のコントラストが美しいと言われる「岳の棚田」へ、日の出を見るために出発!
評判通りの素晴らしい景色を目にして、皆さん撮影をする手が止まりませんでした。
朝から清々しい気持ちになり、2日目も良いスタートを切ることができました。
その後は伊万里市で人気のパン屋さん「umepan」さんへ。
伊万里川沿いをゆっくり散策しながら開店まで待ちます。
人気のお店ということもあり、オープン前にはお店の前に行列が。たくさんのおいしそうなパンに参加したネクストローカリストもどのパンにしようか迷います。
朝食を購入したら、「Guest House Ne doco?」で撮影。そして次に向かう場所の打ち合わせを行いました。
次は、「海のシルクロード館」で実際に絵付け体験に参加。
写真撮影だけでなく絵付けの所要時間もチェックします。伝統的な描き方をスタッフの方に教えてもらいながらの体験に予定時間を超えてしまう場面も。
絵付け体験が終わった後は仲町観音通りを散策しながら、築150年の商屋を改修した「漬もん屋 鉢瓶」さんへ。
伊万里の食材に舌鼓を打ちながら、ガイドブックに書き込むコメントを考えます。
その後、「Guest House Ne doco?」に戻り、次回の打ち合わせを行い、1回目のお試し地域づくり活動は終了しました。
12月6日 お試し地域づくり活動 3日目
12月6日に開催された2回目のお試し地域づくり活動は、伊万里市の人気カフェ「LIB COFFEE IMARI」からスタート。
今回、こちらに集まったのは「晴れの日」のガイドブックの完成後に作成する予定の「グルメ編」のため。
ここでもしっかり写真撮影を行います。
その後、「Guest House Ne doco?」へ集合し、グループメンバーが撮影した写真の選定と訪れた場所の情報収集とリスト化、「ガイドブックの使い方」の文章の制作を行いました。
ついに完成!「晴れの日」のガイドブック
3月14日 お試し地域づくり活動 4日目
3月14日に行われた活動は、「晴れの日」のガイドブックのお披露目と最後の仕上げ。
事前に石黒さんがラベルシールに印刷した「場所の情報」をカッティングし、ガイドブックに貼ります。
そして、各々が訪れた時の思い出やオススメポイントなど、ガイドブックを見た人が訪れたくなるように、どんなコメントを書くか悩みながら、コメントを一か所一か所、丁寧に書き込みました。
そして完成した石黒さんとネクストローカリストの想いや伊万里市周辺の魅力が詰まったガイドブック。
どんな人が手に取って、その街の魅力に思いを馳せるのでしょうか。
ネクストローカリストの声
アカデミーのワークショップから参加していた学生ネクストローカリストの瀬戸口さんに参加したきっかけや参加した感想をインタビューしました。
- 瀬戸口さん
-
ローカリストアカデミーには、チラシを見て参加しました。もともと色々な県の事業に興味があり、地域で活躍するプレイヤーに会いたいと思い、応募しました。
本当は数回に渡って行われるとは思っていませんでした。でも、ワークショップで考えた、「実際に体験したことをガイドブックという形として残す]という内容が面白そうだったことと、1回目のお試し地域づくり活動が実際に面白くて、それにたまたま予定が空いてまして......笑
自分たちで考えたものが形に残るのもいいですよね!今回は「晴れの日」のガイドブック作りでしたが、「グルメ編」など引き続き参加したいです。
終わりに
伊万里市や伊万里市周辺の魅力的なスポットを巡りながら作り上げた「Guest House Ne doco?」オリジナルガイドブック。今後は「グルメ編」や「雨の日」のガイドブックも有志を集めて、作成していく予定なのだとか。
近くに住んでいても知らなかった場所や気になっていたけど行けていなかった場所、改めて訪れて魅力的だと感じた場所など、自分が楽しみながら、魅力を発見したり再確認することができた石黒さんのお試し地域づくり活動。
素敵な場所を訪れた人がメッセージを残す。それを見た人がその場所を訪れてみる。そして、また誰かにメッセージを残す。そんな繋がりが人の訪れる場所を作るのだと思います。メッセージを伝え合う場となる「Nedoco?オリジナルガイドブック」。
次に「Guest House Ne doco?」に訪れた時にはどんなメッセージが増えているのでしょうか。
EDITORS SAGA編集部 相馬 千恵子