【ホテルが農業体験?】『野の花農園』の取り組み!(佐賀大和)|後編

【ホテルが農業体験?】『野の花農園』の取り組み!(佐賀大和)|後編

「ホテル龍登園」で心も身体も癒される!

「野の花農園」で農業体験をしよう!

20180914_h1_02.jpg

佐賀大和ICのすぐそば 川上峡温泉「ホテル龍登園

前編では「ホテル龍登園」が運営する「野の花農園」の皆さんが10年もの長い時間をかけて取り組んできた有機栽培についてお伝えしました。

今回はいよいよ「野菜の収穫体験」にチャレンジ!

また、農園のお野菜を美味しく食べることができるレストランや温泉大浴場など、心も身体も癒されること間違いなし!「ホテル龍登園」で過ごす健康LIFEも合わせてご紹介します。

まずは収穫体験!!!

20180914_h1_03.jpg

収穫のご指導をしてくださる原さんと蒲原さん。

今回収穫させていただいた夏野菜はこちらの6種類。

(ナス、ピーマン、キュウリ、トマト、ゴーヤ、スイカ)

20180914_h1_04.jpg

色鮮やかな野菜たち!前編にてご紹介した「ナスの新芽」も立派に成長していました。

上手に育てると秋ナスも収穫できるそうです。

いざハサミを手に収穫!!と意気込んだものの

「どれを収穫したらいいんだろう?」

「そもそも切る場所がわからない!!」

と畑をウロウロしていると原さんが丁寧に案内してくれました。

プロに教わるナスの切り方

20180914_h1_05.jpg

ヘタは2回に分けて切るそうです。なるほど!

収穫のやり方も丁寧に教えてくださるので、農作業が初めての人やお子様でも安心して体験できますね!

ピーマンの色の違いは、収穫時期の違い!?

20180914_h1_06.jpg

こちらは青ピーマン。成熟前に収穫したものが青ピーマンとして販売されます。

20180914_h1_07.jpg

蒲原さんが手にしているのは赤ピーマン

こちらは完全に熟すまで待ってから収穫したもの栄養価も高くパプリカの代わりにもなります!赤と青、違う種類のものかと思いきや、同じもので、収穫の時期が違うだけだったんですね!

私は青と赤の2種類を使って「カラフル塩昆布ピーマン」を作りました!

シャキシャキしていて美味しかったです。

きゅうりの鮮度の見分け方!

20180914_h1_08.jpg

トゲトゲがしっかりしているのが新鮮な証。痛そう(笑)

プチトマト「アイコ」

20180914_h1_09.jpg

沢山の実がついていました!

ラグビーボールのような形が特徴。人気の品種です。

夏といったらゴーヤ!!

食べ頃のゴーヤを教えていただき、私も収穫に挑戦!

20180914_h1_00.jpg

ゴーヤチャンプルやピクルスにしても美味しいゴーヤ。

蒲原さんのオススメは唐辛子と一緒に炒める「ゴーヤのペペロンチーノ」だそう。美味しそう!

大玉スイカが登場!

20180914_h1_10.jpg

じゃーん!!「野の花農園」ではスイカも育てています

今年の最高記録は、8kg超えの大玉スイカでした。

20180914_h1_11.jpg

草むらの下にスイカのつるが元気に伸びています。

いただきます!

20180914_h1_12.jpg

なんと!とれたてのスイカを、その場で切っていただきました!

お、美味しい〜〜〜!!

みんなで収穫体験を終えて、夏の空の下で食べるスイカはどこか懐かしい気持ち

乾いた喉も心も!潤してくれました。

地域の皆さんの笑顔のために

20180914_h1_13.jpg

前回から続けて取材を受けていただいた原信さん

オーガニック認定機構JAS講習修了者の認定を受けており、まさに健康野菜づくりのスペシャリスト

収穫体験中にも、収穫の方法だけではなく、野菜や栽培のことを沢山教えていただきました。

20180914_h1_14.jpg

(カボチャの受粉について説明してくださる原さん)

「野の花農園」の皆さんが10年間取り組んできた有機栽培は、自然の営みの中にあり、日々の天候や土壌に左右されます。

決して、人間の都合や計画通りにはいきません。

それでも一貫して有機栽培にこだわり続ける理由とは?

自分たちが作った野菜を心待ちにしている地域の人が沢山いる。

その人たちにもっと美味しくて健康的な野菜を届けたい、そう話してくれた原さん。

20180914_h1_15.jpg

皆さんが喜んでくれるから、野菜づくりは楽しい」と笑顔で話してくれた原さんの優しい気持ちは、きっと野菜にとっても大事な栄養となり、地域の皆さんの元へ届いているのでしょう。

地域の皆さんの健康と笑顔のために、原さんと「野の花農園」の皆さんは今日もひたむきに畑と向き合っています。

収穫後は「ホテル龍登園」へ!

農業体験を楽しんだ後は「ホテル龍登園」で至福のひと時を過ごしましょう!

エディター齋藤厳選!おすすめスポットを3つご紹介します!

①健康レストラン「清風亭」で食べて元気に!

まずご紹介するのは「ホテル龍登園」内にあるビュッフェスタイルのレストラン

20180914_h1_16.jpg

笑顔でお出迎えしてくれたスタッフの方に案内してもらい店内へ進むと、そこには「野の花農園」や近隣の有志農家で育てられたお野菜中心の豊富なメニューがずらり。

彩りも調理法も豊かな野菜料理を好きなだけ食べることができます

20180914_h1_17.jpg

新鮮野菜のしゃぶしゃぶや

20180914_h1_18.jpg

自分で揚げられる、野菜の天ぷらなど選ぶのも楽しいお料理が勢ぞろい。

20180914_h1_19.jpg

取材時は夏休み期間だったので、お子様向けメニューも充実していました!

20180914_h1_20.jpg

通常は土日祝限定の営業ですが、夏休み営業や団体のお客様向けの営業もしています。(要お問い合わせ)

【健康レストラン「清風亭」】

営業時間:土日祝限定! 11:00~14:30(ラストオーダー14:00)

料金:大人1,500円 / 小学生750円 / 幼児500円 / 3歳未満 無料

②温泉大浴場「せせらぎの湯」でリフレッシュ!

20180914_h1_21.jpg

ホテル「龍登園」内にある温泉大浴場「せせらぎの湯」

熊の川温泉郷の源泉から組み上げた温泉は効能たっぷり。

高台に位置していることから「九州の嵐山」とも称される温泉からの眺めはまさに絶景!

20180914_h1_22.jpg

立ち寄り入浴もできますが、「野の花農園」で農業体験をされた方、また貸し農園「田舎クラブ」の区画オーナーになっていただいている方は無料で入浴することができます。

タオルやシャンプーなども完備されているので手ぶらで温泉を楽しむことができるのも嬉しいですね。

③「野の花農園」の有機野菜をご家庭でも!

20180914_h1_23.jpg

収穫したお野菜は、すぐにホテルの中にある施設に運ばれます。

運ばれた野菜は1つ1つ大切に包装され、新鮮なうちに売り場へ。

20180914_h1_24.jpg

まさに産地直送!

佐賀市マーク」を目印に!

20180914_h1_25.jpg

道の駅やホテル内ロビーでも販売していますよ。

ぜひお気軽にお買い求めください。

まとめ

「野の花農園」後編、読んでいただきありがとうございました。

収穫体験の取材だったはずが、「清風亭」の野菜メニューが美味しすぎてついついおかわり。温泉で農業の汗と日頃の疲れを洗い流して......と取材であることを忘れて、「ホテル龍登園」の皆様のおもてなしを堪能してきました(笑)

今年は猛暑(虫がいなくなってしまうほど!)や大雨などの影響もあり、「野の花農園」でも例年通りに作業が進まないこともあったそうですが、原さんや蒲原さん、スタッフの皆さんのご尽力のおかげで最高の状態で収穫体験の取材をさせていただくことができました。ありがとうございました。

収穫した野菜をいただき、家で食べた際、自分が収穫した喜びはもちろんのこと、農薬や化学肥料を使わずにこんなにも美味しい野菜をつくることができる、という驚きを噛みしめて改めて感動しました!皆さんもぜひ「野の花農園」のお野菜ご賞味ください。

ご紹介した「野の花農園」の農業体験や温泉大浴場、健康レストランだけではなく、秋の紅葉シーズンやローズガーデン、「佐賀インターナショナルバルーン」送迎ランチバスなど「ホテル龍登園」には楽しいイベントが盛りだくさん。

皆さんもぜひ!「ホテル龍登園」へ訪れてみてはいかがでしょうか?

(この記事で紹介している内容は2018年8月取材時のものです。体験できる野菜の種類や内容、またお食事の内容は季節や気候によって異なります。ご希望の際は事前のお問い合わせをおおすすめします。)

情報

野の花農園 (佐賀・川上峡温泉 ホテル龍登園)

住所:〒840-0203 佐賀県佐賀市大和町大字梅野120
TEL:0952-62-3111
FAX:0952-62-5946
E-mail:info@ryutouen.co.jp
HP:https://www.ryutouen.co.jp/about/


前編はこちらから ↓↓

20180517_h1_02.jpg

【ホテルが農業体験?】『野の花農園』の取り組み!(佐賀大和)|前編

ワインソムリエ  2016年ミスユニバース佐賀代表

齋藤奈紀

1992年 福岡生まれ。大学卒業後、鳥栖市で化粧品会社広報として勤務。 2016年 ミスユニバース佐賀代表となり日本大会へ出場。美...

このEDITORの他の記事を見る

ページの先頭に戻る