2020年11月11日11時11分。年間で「いちばんととのった」と思われるこの瞬間に「SAUNACHELIN(サウナシュラン)2020」が発表され、なんと前回の記事でご紹介した、御船山楽園ホテルのらかんの湯が、前年度に引き続き2020年度もグランプリを獲得しました!
SAUNACHELINについて
サウナー専門ブランド「TTNE PRO SAUNNER(ティーティーエヌイー プロ サウナー)」を運営する、TTNE株式会社のサウナ啓蒙活動の一環で、その年の今行くべき全国のサウナ施設をランキング・表彰。
活動に賛同する様々な業界の「プロサウナ―」が審査委員となり、全国に5,000施設あるといわれるサウナ施設の中から、水風呂・休憩(外気浴)スペース・ホスピタリティ・男女の有無・料金設定・清潔性・エンタテイメント性・革新性などの観点から評価されます。
既存の枠に捉われず新しい試みにより「我慢、辛い、オジさん」のような従来の日本のサウナイメージから新たなサウナの価値を導き出し、サウナ愛を通じてより多くのサウナーをととのえた、革新的なサウナ施設が毎年11月11日11時11分に発表されています。
SAUNACHELIN 2020 受賞施設はこちら
1. 御船山楽園ホテル らかんの湯 (佐賀/武雄)
2. かるまる池袋 (東京/池袋)
3. ウェルビー福岡 (福岡/博多)
4. 湯らっくす (熊本/熊本)
5. スカイスパ YOKOHAMA(神奈川/横浜)
6. 黄金湯(東京/墨田区)
7. おちあいろう (静岡/伊豆)
8. 8HOTEL CHIGASAKI (神奈川/茅ヶ崎)
9. 森のスパリゾート 北海道ホテル(北海道/帯広)
10. ume,sauna (奈良/山添村)
11. サウナスイートキャビン (埼玉/入間)
特別賞:カンデオホテルズ(ホテルチェーン部門)
SAUNACHELINの主宰「TTNE」の伍堂氏にインタビュー
全国的にサウナブームが盛り上がって様々なサウナが増えている中で、2年連続グランプリに輝いた「らかんの湯」。他のサウナとどのような点が異なり、どのような魅力があるのか。
「サウナシュラン」を始めとした様々なサウナの啓蒙活動をしているTTNE株式会社の伍堂氏にお話を伺いました。
TTNEとサウナシュランについて教えて下さい。
TTNEは、"オジさん"イメージが強い日本のサウナに、若者・女性・子供などの幅広い層にも受け入れられるよう、スタイリッシュにデザインされたサウナ文化を根付かせたいという思いから発足しました。
その中でアパレルブランドの「TTNE PRO SAUNNER」を展開するほか、実業家やクリエイターなどの様々な活動をする人々とともにサウナイベントを開催したり、サウナのリブランディングを行っています。
サウナシュランはTTNEが主宰者となり設立したランキングです。
日本記念日協会によって「ととのえの日」として認定されている11月11日に全国にある約5,000のサウナ施設の中から上位11位までを発表しています。
毎年サウナシュランは、TTNEのサウナ啓蒙活動に賛同する様々な業界の「プロサウナー」が審査委員となり、11施設をノミネートしています。
いくつか審査基準はありますが、TTNEで大事にしていることの1つに、この1年間でアップデートされたかどうかという点が挙げられます。それを「今行くべきサウナ11施設」ということで評価しています。例えば「らかんの湯」の場合、昨年大変素晴らしい男性用のサウナを作られましたが、今年は新しく女性用のサウナがオープンして「またすごいのがやってきたか!」という感動と驚きがありました。そのような理由で、らかんの湯が2年連続グランプリを獲得しました。
いまサウナは全国的にどのくらい盛り上がってるのでしょうか?
サウナについては「久々にものごとが流行っているな」という実感があります。
つい先日のことですが、Twitterでどのくらいの頻度でサウナについてつぶやかれているのか調べたのですが、なんと「サウナ」というワードが3秒に1回つぶやかれていました。
さらに今、ホテルのサウナリニューアルや地方の観光施設でサウナイベントをやりたいというお問合せが1日に数件は着ます。そのくらいビジネスチャンスがあるとみんなが感じているんですね。
最近は、JALが「サ旅」という旅のコンテンツでサウナを紹介していますし、佐賀県外から「らかんの湯」へ人が押し寄せているように、サウナが集客のコンテンツになっていると思います。
「らかんの湯」のサウナは他のサウナとどう違いますか?グランプリ2冠に選ばれたポイントは?
「らかんの湯」は、サウナだけではなく、水風呂、外気浴、そのあとの喫茶室で羊羹やお茶があったりっていうトータル的な体験として素晴らしいです。星空を見ながら外気浴ができるところにも感動しました。
チームラボとのコラボレーションも素敵ですよね。全体への(こだわりの)行き届き方が、とにかく衝撃的でした。
また、オーナーの小原さんのセンスが抜群に良く、誰も考えつかないような発想が組み込まれていて、感覚で勝負をされているところがすごいな、と思います。
「らかんの湯」ようなサウナ施設は、全国に他にはないんですか?
うーん......いや、ないですね。あそこまでは本当にない。
壁にスリットを入れることで太陽の動きによって室内の明るさが変わるだとか、森の中に収音機を置いて、サウナの中で森の音をライブで流すとか、発想がとにかくすごい。
今までは、あまりモダンなサウナ施設は無く、テレビがついてるようなおじさんっぽいサウナしか存在しなかった中に、「らかんの湯」は一石を投じたといえます。本当に「メディテーションとしてサウナを楽しむ」という文化を打ち出してきたのが「らかんの湯」だと思います。
サウナの他にどこか佐賀の観光に行きましたか?佐賀の感想は?
御船山楽園ホテル以外には日本三大稲荷の祐徳稲荷神社に行きました。天気も良く、風鈴がいっぱいあってとても綺麗でした。
他に印象的だったのは、佐賀の食事です。「らかんの湯」はサウナだけでなく、食事も本当に最高でした。地場産の食材をつかった料理が本当に美味しかったです。
佐賀は福岡からもアクセスがいいし、渋滞もほとんどないし、のんびりできていい土地だなと思います。またぜひ行きたいです!
関連記事

【らかんの湯】佐賀県「日本一のサウナ」で大自然とアートと極上のサウナ体験!テレ東ドラマ「サ道」のロケ地にも
基本情報
御船山楽園ホテル らかんの湯
住所 | 〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町武雄4100 |
---|---|
TEL | 0954-23-3131 |
公式サイト | http://www.mifuneyama.co.jp/ |
詳細情報 |
交通アクセス:JR佐世保線「武雄温泉駅」より車で5分 / 長崎自動車道 武雄・北方ICより嬉野方面へ約5km ※宿泊者は大浴場が午後と午前で男女入れ替え制(15:00~24:00と6:00~10:30) |
地図 |
|