2024年もあと少しとなりましたね。皆さんは新年の予定を立て始めている頃でしょうか?
年明けとともにまず足を運びたいのが初詣ですよね。今回は佐賀のおすすめ初詣スポットを厳選して紹介します!
神社や寺院ごとのご利益や、その場所でしか見られない景色やイベントが満載ですよ。
目次
- 中部エリア
【佐賀市】八社詣で大願成就できる!ご利益満載のスポット「佐嘉神社」
【佐賀市】ここでしか味わえない!みかん餅が振る舞われる「男女神社」
【多久市】学業祈願するならここ!儒学の祖・孔子を祀る廟「多久聖廟」
【小城市】初詣とともに本殿からの絶景も楽しめる「須賀神社」 - 南部エリア
【武雄市】県内屈指のパワースポット!樹齢3000年の大楠も見所「武雄神社」
【鹿島市】佐賀県随一の初詣スポット!日本三大稲荷「祐徳稲荷神社」
【白石町】大楠巡りも人気の知る人ぞ知るパワースポット!「稲佐神社」 - 東部エリア
【みやき町】白鳩と栗が描かれた御朱印帳も可愛い!「千栗八幡宮」
【基山町】広大な敷地内で自然に癒されながら参拝ができる「大興善寺」
【神埼市】息を止めて楠をまわると願いが叶う!?「櫛田宮」 - 西部エリア
【伊万里市】災厄除けや縁結びのご利益からお菓子の神様まで!「伊萬里神社」
【有田町】有田焼で造られた大鳥居は圧巻!有田の風情を感じる「陶山神社」 - 北西部エリア
【唐津市】宝くじが当たると話題のスポット!「宝当神社」
【唐津市】曳山の絵馬が人気!唐津くんちで有名な総鎮守「唐津神社」
中部エリア
1.【佐賀市】八社詣で大願成就できる!ご利益満載のスポット「佐嘉神社」
写真提供:佐賀県観光連盟
佐賀市の中心部に位置する佐嘉神社は、幕末の名君として知られる佐賀鍋島藩10代直正、11代直大藩主を祀る神社。初詣の時期には多くの参拝客で賑わい、同じ敷地内で8社お参りをする「八社詣巡り」をすることができます。
12/31の23:00〜1/1の21:00まで夜間も開門しているので、時間を気にせず参拝できるのも嬉しいですね。境内には、カノン砲や蒸気機関車の復元なども見られ、歴史好きな方にもおすすめのスポットです。
施設名 | 佐嘉神社 |
---|---|
住所 | 佐賀県佐賀市松原2-10-43 MAP |
駐車場 | 約300台(有料) |
公式サイト | https://sagajinjya.jp/ |
2.【佐賀市】ここでしか味わえない!みかん餅が振る舞われる「男女神社」
写真:男女神社公式HPより
佐賀市にある男女神社は、縁結び、子宝、安産など様々な願いを叶えてくれるとされる神社です。年越しの0:00〜6:00には、お祓いが行われ、一年の健康と無事を祈願することができます。
さらに、三が日には神社周辺で採れたみかんを使用したみかん餅とぜんざいが無料で配布されるそうです。ここでしか味わえない特別なお餅を楽しみながら、新年を迎えるのも素敵ですね!それぞれ個数が限られているので、気になる方は早めの参拝がおすすめですよ。
施設名 | 男女神社 |
---|---|
住所 | 佐賀県佐賀市大和町大字久留間5109 MAP |
駐車場 | 60台(無料) |
公式サイト | https://www.nannyojinja.or.jp/ |
3.【多久市】学業祈願するならここ!儒学の祖・孔子を祀る廟「多久聖廟」
写真提供:佐賀県観光連盟
国の重要文化財に指定されている多久聖廟は、儒学の祖であり、学問の神とも言える孔子を祀っており、学業成就、合格祈願で毎年多くの受験生が参拝に訪れる廟です。
大晦日には「お火たき」という伝統行事が行われ、10メートルを超える炎に触れると罪や穢れが清められると言われており、迫力満点の光景を楽しむことができます。正月三が日には聖廟正面の扉が開かれ、孔子像や雄大な龍の天井絵を間近で見ることができますよ!
施設名 | 多久聖廟 |
---|---|
住所 | 佐賀県多久市多久町1843-3 MAP |
駐車場 | 大型車:無料 普通車:100台・無料 |
公式サイト | http://www.ko-sinosato.com/ |

ゾンビランドサガマンホールを探しに孔子を祀る『多久聖廟』へ行ったら、少し賢くなって帰ってきた?
4.【小城市】初詣とともに本殿からの絶景も楽しめる「須賀神社」
写真提供:佐賀県観光連盟
小城市の須賀神社は、鎌倉時代に京都祇園社(現在の八坂神社)から勧請されてできた歴史ある神社。初宮詣や七五三詣、結婚式、安産など人生の節目の儀式をはじめ、家内安全、商売繁盛など様々な祈願に対応しています。
153段ある石段の入り口には「神門」があり、石段を登り切った先には小城の町並みや祇園川を一望できる絶景ポイントがあります。天気の良い日には佐賀平野や阿蘇方面まで見通すことができるそう!本堂まで続くなだらかな山道のコースや階段の麓でも参拝する事ができるので、階段が苦手という方でも安心です。
施設名 | 須賀神社 |
---|---|
住所 | 佐賀県小城市小城町松尾3594 MAP |
駐車場 | 約20台(無料) |
公式サイト | https://www.ogi-kankou.com/tourist/suga-shrine.html |

【村岡総本舗】小城の歴史と旅の疲れを癒す羊羹の甘さ|アカネのまちあるき 小城ver.
南部エリア
5.【武雄市】県内屈指のパワースポット!樹齢3000年の大楠も見所「武雄神社」
写真提供:佐賀県観光連盟
武雄市の武雄神社は、735年の創建で源頼朝が送った古文書が残る由緒ある神社です。神社としては珍しい真っ白な社殿が特徴で、健康長寿、武運長久、開運、厄除けなどのご利益があるとされています。
境内を抜けた先にある樹齢3000年の大楠は県内でも屈指のパワースポットとして知られ、縁結びの夫婦檜でも人気のスポットです。新年の参拝で、悠々と地に根を張った大楠からパワーをもらい、一年の健康と幸せを祈願してみてはいかがでしょうか。
施設名 | 武雄神社 |
---|---|
住所 | 佐賀県武雄市武雄町武雄5335 MAP |
駐車場 | 無料あり |
公式サイト | https://takeo-jinjya.jp/ |

【武雄の大楠】まるでジブリの世界!佐賀のパワースポット
6.【鹿島市】佐賀県随一の初詣スポット!日本三大稲荷「祐徳稲荷神社」
写真提供:佐賀県観光連盟
鹿島市の祐徳稲荷神社は、京都の伏見稲荷大社、茨城の笠間稲荷神社と並ぶ日本三大稲荷の一つとして知られています。地元では「祐徳さん」の愛称で親しまれ、年間300万人以上の参拝者が訪れる人気スポット。商売繁盛、家運繁栄、縁結びのご利益で知られています。
地上18メートルにある本殿の姿は圧巻!上り参道から登ることもできますが、現在はバリアフリーが進みエレベーターで本殿まで向かうこともできます。利用料300円を支払いエレベーターを利用するとパワーストーンの入った開運おみくじをもらうことができますよ。
施設名 | 祐徳稲荷神社 |
---|---|
住所 | 佐賀県鹿島市古枝乙1855 MAP |
駐車場 | 無料あり |
公式サイト | https://www.yutokusan.jp/ |

自転車だけがたどり着ける景色を大満喫!レンタサイクルで肥前浜宿を楽しみ尽くす旅へ|SAGA Cycling CLUB.
7.【白石町】大楠巡りも人気の知る人ぞ知るパワースポット!「稲佐神社」
写真提供:佐賀県観光連盟
大楠巡りができるスポットとして知られる佐賀県の中でも人気の神社で、境内には樹齢300年以上の大楠が数本あり、そのうち2株は樹齢600年を超え、県の天然記念物に指定されています。自然石を敷き詰めた参道は県内最長で、あたりは凛とした雰囲気。参道の途中には県内最古の鳥居もあり、見所満載の神社です。夫婦杉や縁結びの梛(なぎ)の木などのパワースポットも人気で、新年の参拝と併せてパワースポット巡りを楽しむのもおすすめ!
12月下旬にはお火たき祭も開催され、郷土芸能や抽選会、物品の販売なども行われ、その様子を見ようと多くの人々で賑わいます。
施設名 | 稲佐神社 |
---|---|
住所 | 佐賀県杵島郡白石町辺田2925 MAP |
駐車場 | 50台(無料) |
公式サイト | https://www.town.shiroishi.lg.jp/kanko/kanjiru/_4030.html |
東部エリア
8.【みやき町】白鳩と栗が描かれた御朱印帳も可愛い!「千栗八幡宮」
写真提供:佐賀県観光連盟
みやき町にある千栗八幡宮は、奈良時代に創建された由緒ある神社です。佐賀県出身でオリンピック金メダリストの古賀稔彦選手が足腰の強化のために使っていたという146段の石段があり、スポーツの鍛錬に励む人も多いそうです。
「千栗」の名前の由来には興味深い伝説があり、逆さに植わった千個の栗から一夜にして栗の木が生い茂ったことから「くり」を逆さにして「ちりく」と読むようになったとか。神社の伝承にちなんで白鳩と勝栗をあしらったご朱印帳も可愛らしく人気のようですよ!
施設名 | 千栗八幡宮 |
---|---|
住所 | 佐賀県三養基郡みやき町白壁2415 MAP |
駐車場 | 30台(無料) |
公式サイト | https://www.miyakikankou.jp/main/53.html |
9.【基山町】広大な敷地内で自然に癒されながら参拝ができる「大興善寺」
写真提供:佐賀県観光連盟
基山町の大興善寺は、奈良時代に行基が開創したと伝えられる天台宗のお寺です。元旦9:00〜は厄除家内安全祈願祭が執り行われます。
春のつつじと藤棚、梅雨のあじさい、秋の紅葉、冬の雪景色など、四季を通じて美しい景色を楽しめることでも人気のお寺で、日本庭園の池で泳ぐ錦鯉や、かやぶき屋根の本堂など、自然に癒やされるスポットが盛りだくさん。新年の初詣で、ゆったりとした時間を過ごしたい方にもおすすめのスポットです。
施設名 | 大興善寺 |
---|---|
住所 | 佐賀県三養基郡基山町園部3628 MAP |
駐車場 | 約700台(12/31〜1/7は無料) |
公式サイト | https://daikouzenji.com/ |

【大興善寺】恋人の聖地でクリスマスデート
10.【神埼市】息を止めて楠をまわると願いが叶う!?「櫛田宮」
写真提供:佐賀県観光連盟
神埼市の櫛田宮は、景行天皇が九州を訪れた際に創建したと伝えられる古い神社で、無病息災、縁結び、家内安全などのご利益があるとされています。大昔「神の幸」を受ける平和な里になったという伝説が、地名の「神埼」の由来にもなっているそうです。
境内には樹齢約700年の「琴の楠」があり、心の清浄な人が息を止めて7回半まわると願いが叶うと言われているんです!皆さんも年の初めにチェレンジしてみてはいかがですか。
施設名 | 櫛田宮 |
---|---|
住所 | 佐賀県神埼市神埼町神埼419-1 MAP |
駐車場 | 無料駐車場あり |
公式サイト | https://www5b.biglobe.ne.jp/~kusidagu/ |
西部エリア
11.【伊万里市】災厄除けや縁結びのご利益からお菓子の神様まで!「伊萬里神社」
写真提供:佐賀県観光連盟
伊万里市の伊萬里神社は、770年より鎮座する歴史のある神社で、地域の安全、災厄除け、長寿、交通安全、縁結びなどにご利益があるとされています。境内には縁結びの大楠があり、ご縁を結ぶ・実を結ぶことから恋愛、商売、事業、子宝、合格、成功を願う木として地域の方々にも親しまれています。
伊萬里神社の隣にある中嶋神社は全国でも珍しいお菓子の神様を祀る神社として知られ、境内には伊万里市出身の製菓王・森永太一郎の像も建っています。年始にお参りをすれば、お菓子に恵まれる一年になるかもしれませんね!
施設名 | 伊萬里神社 |
---|---|
住所 | 佐賀県伊万里市立花町83 MAP |
駐車場 |
15台(無料あり) |
公式サイト | https://imari-jinja.jp/ |
12.【有田町】有田焼で造られた大鳥居は圧巻!有田の風情を感じる「陶山神社」
写真提供:佐賀県観光連盟
有田町の陶山神社は、約400年前に有田で磁器の原料が発見されたことをきっかけに創建された神社。「やきものの神様」として親しまれ、窯元や有田焼に関わる人々、有田町民をはじめ多くの方々から大切にされています。焼き物の町らしく、境内の狛犬や灯籠などは全て磁器で造られていて、中でも淡いブルーの唐草模様が入った大鳥居は圧巻です!
大晦日から元旦〜2:00は、陶山神社の参道で白磁のお碗にろうそくを灯す「有田碗灯」が行われ、郷土料理の「雪の汁」が振る舞われます。
施設名 | 陶山神社 |
---|---|
住所 | 佐賀県西松浦郡有田町大樽2-5-1 MAP |
駐車場 | 20台(無料) |
公式サイト | https://arita-toso.net/ |

やきものに歴史にベーカリーに。食を彩る有田焼に魅せられる。
北西部エリア
13.【唐津市】宝くじが当たると話題のスポット!「宝当神社」
写真提供:佐賀県観光連盟
唐津市の離島・高島にある宝当神社は、島の守り神として地元で崇敬されてきた450年の歴史を持つ神社。「宝当」という縁起の良い名前にちなんで参拝者が増え、宝くじに当選した人が出たことから全国的に有名になりました。
神社内部には当選者からの御礼の手紙や当たり券のコピーが展示されており、宝くじ好きの方には特におすすめのスポットです。高島には宝くじ売り場もあるので、年初めの運試しにチャレンジしてみるのも良いかも!
施設名 | 宝当神社 |
---|---|
住所 | 佐賀県唐津市高島523 MAP |
公式サイト | https://houtoujinja.jp/ |

【佐賀の島めぐり~高島編~】おすすめ1日散策コース|唐津
14.【唐津市】曳山の絵馬が人気!唐津くんちで有名な総鎮守「唐津神社」
写真提供:佐賀県観光連盟
唐津市の中心部にある唐津神社は、「唐津くんち」で有名な神社です。禍事清祓、海上安全、火伏のほか、唐津の総鎮守として諸事安全のご利益があるとされています。白い鳥居が印象的な外観で、奈良時代に建てられたという古い由緒を持ちます。
毎年11月に行われる「唐津くんち」は、14台の曳山が唐津のまちを巡行する唐津神社の秋季例大祭。唐津くんちの曳山が描かれた絵馬は毎年人気で、新年の初詣では一年の安全と繁栄を祈願する多くの参拝客で賑わいます。JR唐津駅からのアクセスも良く徒歩で行くことができますよ!
施設名 | 唐津神社 |
---|---|
住所 | 佐賀県唐津市南城内3-13 MAP |
駐車場 | 約20台(無料) |
公式サイト | https://www.karatsu-jinja.org/ |
さいごに
佐賀県の初詣スポットは歴史ある神社や寺院、パワースポット、景色の良い場所など、様々な特徴を持つスポットばかり。これだけあると色んな場所を巡ってみたくなっちゃいますね!
ちなみに、日本は八百万の神の文化のため神様同士が喧嘩することはなく、一日に数カ所を巡ることも問題ないそうですよ。
ぜひ2025年の初詣の参考にしてみてくださいね!
おすすめ関連記事

佐賀の定番土産を学生と食べ比べ!どれが美味しい?本音レビュー!
