【地域に居場所つくりを!】レッツさがすたいるトークで見つけた支えあいのカタチ PR

【地域に居場所つくりを!】レッツさがすたいるトークで見つけた支えあいのカタチ

日ごろの生活の中で、互いの悩みや心配事を気軽に話したり、お茶をしながらくつろいだりできる場所があったらいいな。そう思ったことはないでしょうか?

みんなが安心して暮らしていけるまちづくりを目指し立ち上がったサイト「さがすたいる」では、誰でも参加できる交流会「レッツさがすたいるトーク」を開催しています。

第2回目では、ゲストを呼んでのクロストーク、お店が実践しているユニバサールデザイン事例を公開。地域で暮らす人々の居場所つくりを積極的に行っている方の取り組みは、佐賀に暮らす人にとっては貴重なもの。
今回は、イベントで出会った事業者さんの取り組みを紹介したいと思います。

目次

レッツさがすたいるトークとは

ただの薬局ではない?相談できるコミュニティスペース「アサヒ薬局」

アットホームな就労継続支援A型事業所「Cafe ReLife」

まとめ

情報

レッツさがすたいるトークとは

障がいや介護、医療福祉、育児、暮らし、地域づくりなどの各分野で活動されている方をお招きして、誰もが暮らしやすいまちにしていくために、私たちにできることは何なのか、当事者の方々と一緒に考える交流会。

20190320_h1_003.jpg

2/23に開催された第2回目のゲストは東京から3人。
右から
Ubdobe 代表 岡 勇樹氏
soar 編集長 工藤 瑞穂氏
greenz ビジネスアドバイザー 小野 裕之氏

福祉という領域を様々な角度からアプローチする専門家たちの事例はどれも目を見張るものばかり。それぞれの取り組みの詳細は割愛しますが、興味がある方はぜひWEBを覗いてみてください。

20190320_h1_004.jpg

ただの薬局ではない?相談できるコミュニティスペース「アサヒ薬局」

佐賀市金立にある「アサヒ薬局」。新店舗は、2017年12月にオープンしました。ここは、ただお薬を受け取るだけでなく、コミュニティスペースとしても開放してる場所です。読書会やヨガ、音楽イベント、地域の方と子どもたちとの農業体験。アートイベントに茶話会まで......

20190320_h1_005.jpg

アサヒ薬局には、病気の患者さんはもちろん、体に障害を抱えた方、ADHD(注意欠陥・多動性障害)やアスペルガーを含む自閉スペクトラムの子ども、乳児院や養護施設のこども、育児中のお母さん等、様々な不安や困難を抱えた患者さんが訪れます
近所のおじいちゃん、おばあちゃんがふらっと遊びに来ては、たわいもない話をしてくつろいでいかれることもしばしばあるそう。

20190320_h1_006.jpg

アサヒ薬局薬剤師 片岡佳奈さん]
薬剤師をする上で患者さんそれぞれに病気や障がいに限らず、不安や困難の相談を受けていたという片岡さん。地域の高齢者や育児中のお母さんたちの話を聞いて、もっと悩みを持った方が安心して訪れられる場所があったらという想いで現在のアサヒ薬局を開かれました。

20190320_h1_007.jpg

例えば、定期的に開催している「自閉スペクトラムや発達障がいのお子さんを持つ保護者さんのための茶話会」。保護者さん達は、子育ての上で色々な葛藤や悩み、子どもへの想いを持たれているということ。同じ境遇にある保護者さんは、誰かに聞いてもらえた時、悩みを共感してもらえた時、泣き崩れる方も少なくないのだとか。
障がいのある人も、その家族も誰かと一緒に語り合える場は、心のよりどころ。悩みが軽減されたり、そこから学びや成長に繋がったりすることもあるのだそうです。

薬という対症療法だけでなく、心の面でも様々な方にサポートをしているアサヒ薬局
「病気かわからないけれど」そんなときでも大丈夫。
近所の人も、そうでない人も歓迎ということだったので、気になることがある方は気軽に相談に訪れてみてください。

20190320_h1_008.jpg

アットホームな就労継続支援A型事業所「Cafe ReLife」

佐賀市大和町にある「Cafe ReLife(カフェ リライフ)」。就労継続支援の一環としてカフェを運営されています。
就労継続支援事業所とは、一般企業などで働くことが困難な障がいのある方に、「働く場所」を提供する事業所のこと

"就労支援A型事業所"

障害者総合支援法(旧 障害者自立支援法)に定められた就労支援事業の一つ。 一般企業への就職が困難な障がい者に就労機会を提供するとともに、生産活動を通じて、その知識と能力の向上に必要な訓練などの障がい福祉サービスを供給することを目的としています。 障がい者と雇用契約を結び、原則として最低賃金を保障するしくみの"雇用型"の障がい福祉サービスです。

20190320_h1_009.jpg

[一般社団法人 碧生会代表 三根真奈美さん]
お兄さんが運営されていたNPO法人のデイサービスを手伝っているうちに、社会貢献として自分でも何かやれないか?と考えるようになり、就労継続支援事業所A型を開所されました。
おじいちゃんおばあちゃんがすごく好きだったけれど、亡くなったり、何かの病気やケガで入所になったりしたとたんにデイサービスの場合は、お別れしなければならなかったという経験がもどかしかったと言う三根さん。
未来の見える支援業をしたいと、ご自身でも介護福祉士や障がいの方の就労支援に必要な資格を取得されました。

就労支援をカフェという業態にしたのは、人とのコミュニケーションがとれること、障がいのある方の家族が働いている姿を目の前でみることができることが大きな理由だったといいます。
また、「利用者さんも"かわいい"素敵なところで働きたいと思ってるのではないか?」という思いのもと、就労支援というマイナスなイメージをプラスにしたかったという事がきっかけとしてありました。

20190320_h1_010.jpg

事業所としては3年。毎朝、ランチの仕込みを利用者さんたちと一緒にされており、どれも手が込んでいて、一つも既製品を使っていないという事。
接客は、利用者さんと一緒に行い、サービスの仕方も訓練の一つとして丁寧に指導されているのだそうです。

20190320_h1_011.jpg

カフェ運営だけでなく、就労を支援する立場として、利用者さんの特性に合わせ、施設外就労の機会を提供するために企業への営業活動を行われている三根さん。一般就労に不安を持っている利用者さんもいるという現状の中、どう導いてあげられるかを一緒になって考えられている姿が印象的でした。

20190320_h1_012.jpg

以前、EDITORS SAGAでも紹介した「佐賀家族図鑑第11話 藤木家」。こちらで紹介した希望さんもCafe ReLifeさんで働かれています。スタッフさんをはじめ、家族のような温かさが利用者さんとの信頼関係に繋がり、安心感を生んでいるのだろうと感じる事業所でした。

障がいのある方やそのご家族に向けて気軽に相談に来てくださいということ。
もちろん、美味しいランチを食べに行くにもお茶をしにいくにもいい場所です。

20190320_h1_013.jpg

まとめ

車いすユーザー、子育て中のママさん、障がいのあるお子さんを持つ保護者の方、介護事業所のスタッフさん、介護の仕事を目指す学生さんなど、色々な方が参加し、多くの笑顔で会を終えた「レッツさがすたいるトーク」。
全国の先進的な事例の他、佐賀の福祉に関する取り組みを聞くことができ、まだまだ知らないことがたくさんあると実感。

会場では、参加者が気軽にお茶を飲んだり、お菓子をたべたりして会話している様子が印象的で、これも地域の人にやさしい居場所の一つだと伝わるイベントでした。

今後も定期的に行っていくというさがすたいるのイベント。皆さんも、気軽に足を運んでみませんか?

【さがすたいるムービー】

さがすたいる:https://saga-style.jp/

情報

アサヒ薬局

〒849-0906
佐賀県佐賀市金立大字金立2212-27
営業時間:月~金 8:30~19:00
土曜日 9:00~16:00
※緊急の場合は、24時間対応
TEL:0952-71-8088
FAX:0952-98-3436
WEB:https://www.asahisaga.com/

「Cafe ReLife」(就労継続支援A型事業所)

〒840-0204
佐賀市大和町松瀬2584番地
営業(開所)時間:平日、土曜日(11:00~15:30)
ラストオーダーは14:30
休業(閉所)日:日曜日、月曜日、祝日
TEL:0952-63-0073
FAX:0952-63-0073
Facebook:https://www.facebook.com/relife2584/

【関連記事】

20190221_h1_01.jpg

【さがすたいるムービーできました!】"やさしさのカタチ"増えてます。

20181226_h1_01.jpg

"対話する"ことが第一歩「レッツさがすたいるトーク」で感じたこと

20190124_h1_000.jpg

2/23(土)開催!「レッツさがすたいるトーク」それぞれのスタイルで暮らすために私たちができること

20181226_h1_011.png
12/9(日)開催!「レッツさがすたいるトーク」それぞれのスタイルで暮らすために私たちができること

さがらしい、やさしさのカタチ

さがすたいる

トイレが広々としている、段差がない、お店の人がやさしく声をかけてくれる…… まちに出かけたときに、そんなやさしさに気づくことがあり...

このEDITORの他の記事を見る

ページの先頭に戻る